• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属酸化物薄膜での酸素イオン伝導制御と界面イオニクスの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17K19177
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

島川 祐一  京都大学, 化学研究所, 教授 (20372550)

研究協力者 菅 大介  
倉田 博基  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード遷移金属酸化物 / 酸素イオン伝導 / 薄膜 / 界面
研究成果の概要

本研究では、イオン伝導を中心とするイオニクスによる材料開発に取り組んできた。[SrFeO2.5]/[GdScO3]ヘテロ構造では、高温で実現する酸素配位環境の融解が室温で安定化されて界面でのイオン伝導の可能性を示唆する結果が得られた。また、SrFeO2.5エピタキシャル薄膜を空気中でアニールする際の酸素イオンが取り込まれる過程を原子間力顕微鏡(AFM)の導電性からナノスケールレベルで観察することに初めて成功した。酸素イオンの拡散は電場により制御可能であり、酸素イオンの取り込み(放出)による酸化(還元)を誘起できることも明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

資源・エネルギー・環境といった分野で多くの問題が顕在化してきているが、これらの問題の解決に向けてイオン伝導を中心とする基礎材料研究を展開してきた。得られた知見は、主として基礎的なイオニクスを中心として新しい学術・技術分野に発展の礎となるものであるが、将来の新しい燃料電池技術などの開発に向けた基盤技術となるものでもある。高効率でかつ低温で動作する固体酸化物燃料電池の開発にもつながる結果であり、エネルギー・環境問題の解決のみならず、快適で便利な社会の基盤技術となるものである。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 9件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] モンペリエ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾大学/NSRRC(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Unusual Ferromagnetic Metal: A-Site-Layer-Ordered Double Perovskite YBaCo2O6 with Unusually High Valence Co3.5+2018

    • 著者名/発表者名
      M. Goto, T. Saito, and Y. Shimakawa
    • 雑誌名

      Chem. Mater.

      巻: 30 号: 23 ページ: 8702-8706

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.8b04203

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanoscale oxygen ion dynamics in SrFeO3-d epitaxial thin films2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Heo, D. Kan, and Y. Shimakawa
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 113 号: 22 ページ: 221904-221904

    • DOI

      10.1063/1.5046749

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hexagonal Perovskite Ba4Fe3NiO12 Containing Tetravalent Fe and Ni Ions2018

    • 著者名/発表者名
      Z. Tan, T. Saito, F. D. Romero, M. Amano Patino, M. Goto, W.-T. Chen, Y.-C. Chuang, H.-S. Sheu, and Y. Shimakawa
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 57 号: 16 ページ: 10410-10415

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.8b01618

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 原子レベル構造制御による遷移金属酸化物の機能開発2018

    • 著者名/発表者名
      菅 大介、島川 祐一
    • 雑誌名

      紛体および粉末冶金

      巻: 65 ページ: 255-260

    • NAID

      130007383430

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge Disproportionation in Sr0.5Bi0.5FeO3 Containing Unusually High Valence Fe3.5+2018

    • 著者名/発表者名
      P. Xiong, F. D. Romero, Y, Hosaka, H. Guo, T. Saito, W. -T. Chen, Y. -C. Chuang, H. -S. Sheu, G. McNally, J. P. Attfield, and Y. Shimakawa
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 57 号: 2 ページ: 843-848

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.7b02785

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Melting of oxygen vacancy order at oxide-heterostructure interface2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hirai, R. Aso, Y. Ozaki, D. Kan, M. Haruta, N. Ichikawa, H. Kurata, and Y. Shimakawa
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 9 号: 35 ページ: 30143-30148

    • DOI

      10.1021/acsami.7b08134

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Control of valence states and oxygen coordinations in transition-metal oxide thin films2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimakawa
    • 学会等名
      Solid State Chemistry International Workshop -Functional Materials
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Oxidation Induced Electrical Conduction of SrFeO2.52018

    • 著者名/発表者名
      Y. Heo, D. Kan, and Y. Shimakawa
    • 学会等名
      ISAF-FMA-AMF-AMEC-PFM Joint Conference (IFAAP2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanoscale oxygen ion dynamics in SrFeO3-d epitaxial thin films2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Heo, D. Kan, and Y. Shimakawa
    • 学会等名
      E-MRS Fall meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamics of Oxygen Ions in SrFeO2.5+d Thin Films2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Heo, D. Kan, and Y. Shimakawa
    • 学会等名
      IRCCS The 2nd International Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Oxygen-release behaviors in B-site-layer-ordered/disordered perovskites Ca2FeMnO6 with unusually high valence Fe4+2018

    • 著者名/発表者名
      M. Goto, T. Saito, and Y. Shimakawa
    • 学会等名
      ACS National Meeting & Expo
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aサイト層状/無秩序ペロブスカイト酸化物LaCa2Fe3O9の酸素拡散特性2018

    • 著者名/発表者名
      郭 海川、市川 能也、齊藤 高志、菅 大介、島川 祐一
    • 学会等名
      日本化学会春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Charge and spin order in oxides containing unusually high-valence cations2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimakawa
    • 学会等名
      Core-to-Core Workshop "Novel Quantum and Functional Materials -Design and Synthesis-"
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Control of Oxygen Coordination Environment in Transition-Metal Oxides2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimakawa
    • 学会等名
      International Workshop on Oxide Electronics (WOE24)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Charge ordering patterns in A-site ordered/disordered triple perovskites with unusually high valence Fe3.67+2017

    • 著者名/発表者名
      H. Guo, Y. Hosaka, T. Saito, N. Ichikawa, and Y. Shimakawa
    • 学会等名
      International Conference on Powder and Powder Metallurgy (JSPMIC 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Control of oxygen coordination environment in Fe-oxide thin films2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimakawa
    • 学会等名
      International Conference on Laser Deposition (iCOLD 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 京都大学化学研究所、先端無機固体化学(島川)研究室

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~shimakgr/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] Shimakawa group, ICR, Kyoto University

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~shimakgr/indexE.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi