• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高配位ケイ素をビルディングブロックとした新規ナノ空間材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K19184
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

黒田 一幸  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90130872)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード高配位ケイ素 / 多孔体 / ビルディングブロック / ホスト-ゲスト / ホスト―ゲスト
研究成果の概要

シロキサン系材料において、ケイ素や酸素で構成される骨格の構造、組成、電荷を制御する手法の開拓は極めて重要である。本研究課題では、ケイ素原子に対して多座配位がとれるような有機配位子を利用することにより、一般に不安定とされる5配位や6配位状態の高配位ケイ素を構造単位としたケイ素-酸素-炭素系の多孔質材料の作製を試みた。ケイ素源となるケイ素アルコキシドや、高配位ケイ素の電荷補償となるカウンターイオンの種類等の反応条件の検討により、高配位ケイ素を構造単位とする多孔体の合成に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般にケイ素-酸素系材料は、4配位ケイ素からなる骨格構造を有しており、骨格中のケイ素の配位状態を制御した例はほとんど報告されていない。本研究成果は、高配位状態のケイ素骨格を含む多孔質材料がケイ素源、有機配位子及びカウンターイオンの適切な組み合わせにより作製可能であることを示すものであり、ケイ素-酸素系多孔質材料の機能制御手法として新たな研究領域を拓く研究である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 架橋配位子を用いた高配位有機ケイ素骨格の構築2019

    • 著者名/発表者名
      直江柾希, 岩下大輝, 齋藤祥平, 和田宏明, 下嶋敦, 黒田一幸
    • 学会等名
      第57回セラミックス基礎科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 三座配位子と有機架橋型アルコキシシランを用いた5配位有機ケイ素骨格の構築2018

    • 著者名/発表者名
      直江柾希, 岩下大輝, 齋藤 祥平, 和田宏明, 下嶋敦, 黒田一幸
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi