• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高圧環境を利用した欠損構造安定化の試みと機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17K19186
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

宮川 仁  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (40552667)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード高圧プロセス / 高温電気伝導度 / イオン伝導体 / 構造相転移 / 機能性セラミックス / 高圧物質科学 / 構造・機能材料 / 格子欠陥 / 電子・電気材料
研究成果の概要

タングステン酸複酸化物を対象に、酸素欠損を多く含んだペロブスカイト型化合物の探索を、高圧プロセスを用いて行った。結果、ダブルペロブスカイト型構造の物質と新規結晶構造をとる高圧相の物質を見出した。また全電気伝導度の温度依存性を測定し、格子定数が大きいほど、高い導電性を示すこと、更には、低温領域(≦500℃)において、YSZと同程度の導電性を示す物質があることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高い酸素イオン伝導のためには、酸素空孔を導入し、酸素イオンが移れる空サイトを用意する必要があるが、陰イオン数の減少は、必然、電荷中性条件を満たすために陽イオンの価数を減らすことに繋がり、同時に構造の低配位化を促し易い。本研究成果では、高配位化を促す高圧合成プロセスを利用することで、元の結晶構造を維持しつつ、置換ドーピングによる酸素欠損が導入できると、物質探索におけるアプローチの1つとして、高圧環境を利用したアプローチが有用である、と示せたことに学術的意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] タングステン複酸化物の高圧合成とその電気特性評価II2019

    • 著者名/発表者名
      宮川仁,小林清, 松下能孝, 山浦一成, 谷口尚
    • 学会等名
      第60回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ベルト型高圧装置を用いた機能性酸化物の合成2019

    • 著者名/発表者名
      宮川 仁
    • 学会等名
      五セラミックス研究機関合同講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ca3-xNaxWO6-x/2の高圧合成とその構造・電気伝導性評価2018

    • 著者名/発表者名
      宮川仁,小林清, 松下能孝, 山浦一成, 谷口尚
    • 学会等名
      第59回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi