• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリメラーゼ・ヌクレアーゼ活性変換因子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19212
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体分子化学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田上 俊輔  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40586939)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードペプチド / ポリメラーゼ / RNAポリメラーゼ / 試験管内進化 / バイオテクノロジー / 生体分子
研究成果の概要

細胞の動態を自由に操ることは生物学の究極的課題の1つである.そこで本研究では,細胞内での核酸合成・分解を自由に制御すること目指し,ポリメラーゼをヌクレアーゼに変換するペプチドの開発に挑戦した.そのために,mRNA display法を改良し,ヌクレアーゼ反応が起きたときのみペプチドが回収されるスクリーニングを実現した.今後,本スクリーニング系を様々なポリメラーゼに応用することで,有用なペプチドの取得を目指す.

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な病原体(ウィルス,がん細胞など)の増殖にはその遺伝情報を増幅するためのポリメラーゼが必要です.本研究ではそのようなポリメラーゼの機能を変換し,むしろ病原体の遺伝情報を破壊するようにするためのペプチド開発を進めています.研究期間中に複雑なペプチドスクリーニング法の改変を行いましたが,今後これを利用して様々な有用ペプチドの取得を目指しています.

報告書

(3件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Peptide engineering for therapeutic applications2017

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Tagami
    • 学会等名
      The 4th RIKEN / Karolinska Institutet / SciLifeLab Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi