• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶性多糖表面を動きながら連続的に分解する酸化還元型酵素を創る

研究課題

研究課題/領域番号 17K19213
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体分子化学およびその関連分野
研究機関分子科学研究所 (2018)
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) (2017)

研究代表者

飯野 亮太  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (70403003)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード分子モーター / キチナーゼ / 結晶性キチン / バイオマス / 1分子イメージング / タンパク質工学 / 1分子計測
研究成果の概要

本研究は以下の2点を目標とした。A.結晶性多糖を分解する酸化還元型酵素LPMOの反応素過程を1分子蛍光観察で定量計測し機構を解明する。B.人工コイルドコイルタンパク質との融合でLPMOを多量体化し、野生型の分解活性を凌駕する非天然型酵素の創造に挑戦する。Aについては、以下を初めて明らかにした。1.共基質過酸化水素が存在するとLPMOの結晶性キチンへの結合が促進される、2.活性化されたLPMOはキチンに数秒間結合して分解を行う、3.キチン分解反応は連続的(プロセッシブ)ではなく1回分解する毎にLPMOは解離する。Bについては、現時点では野生型よりも高活性な分子は得られておらず現在も継続中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

セルロースやキチンといった結晶性多糖は、地球上に大量に存在し燃料に変換可能なバイオマスである。しかしながら、その物理的・化学的安定性からオリゴ糖への分解が容易でなく有効利用されていない。このため、常温常圧の穏やかな条件で結晶性多糖を分解する糖質分解酵素が基礎・応用の両面で研究されている。LPMOは、これらの中で最も高いオリゴ糖生成活性を示す酵素として注目を集めている。本研究で明らかとなったLPMOの作動機構に基づき、野生型よりも高い分解活性を持つ非天然酵素が創成されることが期待され、将来は結晶性多糖バイオマスの有効利用の促進につながると期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Plasmid-based one-pot saturation mutagenesis and robot-based automated screening for protein engineering2018

    • 著者名/発表者名
      Kawai F, Nakamura A, Visootsat A, Iino R
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 3 号: 7 ページ: 7715-7726

    • DOI

      10.1021/acsomega.8b00663

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large-Scale Femtoliter Droplet Array for Single Cell Efflux Assay of Bacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Iino Ryota、Sakakihara Shouichi、Matsumoto Yoshimi、Nishino Kunihiko
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1700 ページ: 331-341

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7454-2_18

    • ISBN
      9781493974528, 9781493974542
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Quantitative Analysis of Chitin Degradation by Copper-Dependent Lytic Polysaccharide Monooxygenase2019

    • 著者名/発表者名
      Siti Mastura Zakaria, Akihiko Nakamura, Yasuko Okuni, Mayuko Yamamoto, Akasit Visootsat, Jun Ando, Ryota Iino
    • 学会等名
      平成30年度 生物物理学会中部支部 講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Biochemical and single-molecule imaging analyses of high and low activity mutants of Serratia marcescens Chitinase A2019

    • 著者名/発表者名
      Akasit VISOOTSAT, Paul VIGNON, Akihiko NAKAMURA, Ryota IINO
    • 学会等名
      平成30年度 生物物理学会中部支部 講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Single-molecule fluorescence imaging analysis of Serratia marcescens ChitinaseA (SmChiA) Trp-active mutant2018

    • 著者名/発表者名
      VISOOTSAT Akasit, VIGNON Paul, 中村 彰彦, 飯野 亮太
    • 学会等名
      日本生物物理学会第56回年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Operation and design principles of protein molecular motors2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino
    • 学会等名
      The 2nd IMS-NANOTEC Joint Research Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 機動分子科学:生体分子、人工分子を超えて2017

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      第17回蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 自然科学研究機構 分子科学研究所 飯野グループ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/iino_g/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi