• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工光受容体によるアブシジン酸シグナルの局所的且つ局時的制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K19226
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 農芸化学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

竹内 純  静岡大学, 農学部, 助教 (00776320)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード植物 / 有機化学 / 生理活性
研究成果の概要

アブシシン酸(ABA)は受容体PYLと結合する際に,PYLの配座を不活性型から活性型にする。活性型配座のPYLは,ABAシグナル伝達の正の制御因子SnRK2(キナーゼ)を負の制御因子PP2C(ホスファターゼ)から解放することによってリン酸化カスケードを活性化し,ABAシグナルをONにする。本研究では,光による立体構造変化と連動してPYLの配座を活性型/不活性型に切り替えることの出来る化合物の創出を目的に,異なる波長の光でE/Z互変異性化するアゾベンゼンをABAのシクロヘキセノン環部分に導入したLIAP/iLIAP(LIAPのantagonist型)を設計・合成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人を対象とした創薬研究においては,リガンドの活性(構造変化)を光で制御した例は報告されていたが,それを植物ホルモンに適用した例はこれまでなかった。本研究で合成したLIAP/iLIAPは365 nmの光照射により90%以上がZ体(LIAP)となり,ABAと比較すると完全ではないものの,PYLの配座を活性型にするアゴニストとして機能した。また,Z体は自然条件下で徐々に安定型であるE体(iLIAP)に戻っていき,E体はPYLの配座を不活性型にするアンタゴニストとして作用した。これらの知見は,植物ホルモン受容体の活性を光によってON/OFF制御する技術基盤の構築に大きく貢献するものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 配座制限型ABA受容体アンタゴニストPAO4の構造展開2018

    • 著者名/発表者名
      竹内 純
    • 学会等名
      植物化学調節学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi