研究課題/領域番号 |
17K19231
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
農芸化学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
片山 高嶺 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70346104)
|
研究分担者 |
松尾 道憲 京都女子大学, 家政学部, 准教授 (00335308)
加藤 紀彦 京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40724612)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 母乳オリゴ糖 / ビフィズス菌 / ラクト-N-テトラオース / シンビオジェニック因子 / 水酸化脂肪酸 / 共生 / クロストーク / 腸内細菌 / 宿主 |
研究成果の概要 |
乳児期に形成される腸内細菌叢は宿主の成長後の健康にも大きな影響を与えるため、その形成機構を解明することは重要である。母乳栄養児では授乳開始直後にビフィズスフローラが形成されるが、申請者はこれには母乳に含まれるオリゴ糖成分が関わっていることを明らかとしてきた。本研究では、このような宿主ー腸内細菌間で授受される化合物を「シンビオジェニック因子」として捉え、そのような因子を同定して分子メカニズムを解明すること、またそのような因子を酵素合成することを試みた。その結果、ビフィズスフローラ形成にかかわるビフィズス菌遺伝子を同定すると共に、母乳オリゴ糖の主成分ラクト-N-テトラオースの酵素合成に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
申請者はこれまで、乳児腸管におけるビフィズスフローラ形成には母乳オリゴ糖が関与していることを世界に先駆けて明らかとしてきた。本研究では、実際のビフィズスフローラ形成にかかわるビフィズス菌遺伝子を同定すると共に、これまでに単離されたすべてのビフィズス菌が資化可能な母乳オリゴ糖ラクト-N-テトラオースの酵素合成法を開発した。これらの成果は、より人乳に近い調整乳を開発する上で重要な科学的基盤となると考えられる。また、人乳成分を介したビフィズス菌とヒトの共生・共進化を考える上で新しいパラダイムを提供した。
|