研究課題/領域番号 |
17K19240
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
農芸化学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
鈴木 克周 広島大学, 理学研究科, 教授 (50221320)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | グラム陽性菌 / アグロバクテリア / 広域DNA伝達 / T-DNA輸送 / プラスミド / Agrobacterium / DNA輸送 / 酵母 / 細菌 / 接合伝達 / 遺伝子組換 / DNA輸送 / 連携利用技術 / ベクター |
研究成果の概要 |
グラム陽性菌とアグロバクテリアを連携使用することによって各種生物へ長いDNAを伝達可能にしようと企図して、新規な人工プラスミドを作成した。即ち、グラム陽性菌の広域伝達性(Mobilizable)プラスミドにグラム陰性菌用の広域複製遺伝子、T-DNA輸送の伝達起点RBおよび酵母菌で機能する複製分配遺伝子と選抜マーカー遺伝子を付加した。このプラスミドはグラム陽性菌と陰性菌双方で安定に維持でき、酵母菌への伝達を可能にした。また、アグロバクテリアから大腸菌へモデルT-DNAプラスミドの輸送が可能であり、輸送されたプラスミドは輸送前の構造を維持していることも示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アグロバクテリアのT-DNA輸送機構によって大腸菌へモデルT-DNAプラスミドを伝達できることを示した成果はアグロバクテリのT-DNA輸送伝達域を拡張したに留まらず、T-DNA輸送機構の細菌接合装置起源とその後の分化研究の端緒となると共に、大腸菌の豊富な資源を利用した受容細胞側の分子機構解明を可能にした。 モデルT-DNAプラスミドにグラム陽性菌の広域複製および伝達機能を付加したシャトルプラスミドを初めて作成し酵母菌へ輸送した成果は、長い外来DNAをアグロバクテリアで扱い種々の生物へ輸送するためのベクターツールの先駆けとなる。
|