• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アブラナ科植物におけるゲノムの自己/非自己認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19259
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生産環境農学およびその関連分野
研究機関宇都宮大学

研究代表者

房 相佑  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50302443)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードアブラナ科種属間交雑 / DH系統 / ゲノムの自己/非自己認識 / ゲノム喪失 / 種属間交雑 / ゲノム自己/非自己認識 / Double Haploid(DH)系統 / アブラナ科 / ゲノム脱落 / 合成生物学 / ゲノムの自己・非自己 / 人工生物出 / 植物生殖
研究成果の概要

ハクサイ・キャベツ・ダイコン・カブ・ブロッコリー・セイヨウナタネなど食用に用いるアブラナ科作物においては,未だに簡便にDH 系統を育成する方法が確立されず,アブラナ科植物の育種や遺伝学研究における重要課題となっている.本課題によって,組織培養技術や遺伝子組み換え技術に依存しないアブラナ科作物における新しいDH 系統の作出法を確立できる「香味菜法」が組織学的、細胞遺伝学的および分子遺伝学的方法で検討された。その結果,「香味菜法」は今後アブラナ科野菜の品種改良や遺伝学的研究の飛躍的な進歩に大いに寄与できるものと期待する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、Brassica栽培種×「香味菜」のハイブリッド胚の発生中に花粉親である「香味菜」ゲノムの染色体が選択的に排除されるメカニズムを研究した。「香味菜」ゲノムの染色体は、胚発生後心臓型胚では確認できたが、その後除去されDH系統が得られた。本研究の「香味菜法」は、Brassica栽培種の品種改良に用いられるDH系統を簡便かつ迅速に育成可能となる。今後、親ゲノムはどのようにハイブリッド核内で空間的に分離・排除されるのか、また種子親ゲノムは何時倍加されるのかなどについての分子メカニズムを明らかにすることで、「種の壁」のゲノムレベルでのメカニズムの解明に大きく貢献できるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Characterization of cytoplasmic female sterility in an alloplasmic and monosomic addition line of <i>Brassica rapa</i> carrying the cytoplasm and one chromosome of <i>Diplotaxis tenuifolia</i>2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Fujita, Yuriko Nagashima, Mei Yamaguchi, Su-Hyeun Shim, Takayuki Ohnishi and Sang Woo Bang
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: 70 号: 3 ページ: 355-362

    • DOI

      10.1270/jsbbs.19147

    • NAID

      130007866647

    • ISSN
      1344-7610, 1347-3735
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1.Allopolyploidization induces partial remission of cytoplasmic male sterility within Brassica napus carrying Diplotaxis erucoides cytoplasm2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Fujita, Atsushi Yagi, Su-Hyeun Shim, Takayuki Ohnish, Sang-Woo Bang
    • 学会等名
      International Association of Sexual Plant Reproduction Research
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2.Utilization of useful traits by the interactions between nuclear genome and organelle genome in Brassicaceae2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujita、A. Yagi, S.H. Shim, T. Ohnishi, S.W. Bang
    • 学会等名
      The 11th Japan-China-Korea Graduate Student Forum
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ダイコンのNEBオルガネラゲノムとBRassica rapa核ゲノム間の軋轢2018

    • 著者名/発表者名
      高山大輝・赤石和也・沈 受玄・大西孝幸/房相佑
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi