• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞取り込み能をもつ「コンピテント胚」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19294
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

後藤 理恵 (風藤理恵)  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (70399997)

研究分担者 松原 孝博  愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (60443389)
斎藤 大樹  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授(特定教員) (90396309)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードキメラ / コンピテント胚 / 胚融合 / 生殖系列キメラ / 融合 / ゼブラフィッシュ / 胚 / 卵膜除去 / 細胞移植 / 借腹生産
研究成果の概要

ゼブラフィッシュ胚を用いて、1)異なる2個体を融合するための条件、2)胚と初期発生期の胚盤を融合する条件、および3)胚と胚細胞を融合するための条件を明らかにした。具体的には、既存の酵素で処理することによる融合法と、新たに開発した微細粒子で胚を処理することによる融合法を開発した。ドナーの細胞は数時間で速やかにレシピエント胚に取り込まれ、レシピエント胚中で発生を継続した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、マイクロピペットを用いることなく、ドナー細胞をレシピエント杯に導入する方法を開発した。この方法では、キメラを用いた各種生物学的解析に、職人技が要求される従来の細胞移植技術を使う必要がなくなる。さらに、簡便化できる技術であることから、将来的には操作の自動化も期待できる。以上のことから、細胞移植研究の効率化、実験コストの節減、および大規模化を実現するためのコア技術となることを期待している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] University of South Bohemia(チェコ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] INRA(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A state-of-the-art review of surrogate propagation in fish2019

    • 著者名/発表者名
      Goto Rie、Saito Taiju
    • 雑誌名

      Theriogenology

      巻: 133 ページ: 216-227

    • DOI

      10.1016/j.theriogenology.2019.03.032

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biotechnology applied to fish reproduction: tools for conservation2018

    • 著者名/発表者名
      Diogenes Henrique de Siqueira-Silva, Taiju Saito, Amanda Pereira dos Santos-Silva, Raphael da Silva Costa, Martin Psenicka, George Shigueki Yasui
    • 雑誌名

      Fish Physiology and Biochemistry

      巻: 44 号: 6 ページ: 1469-1485

    • DOI

      10.1007/s10695-018-0506-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Application of interspecific Somatic Cell Nuclear Transfer (iSCNT) in sturgeons and an unexpectedly produced gynogenetic sterlet with homozygous quadruple haploid2018

    • 著者名/発表者名
      Fatira, E., Havelka, M., Labbe, C., Depince, A., Iegorova, V., Psenicka, M., Saito, T
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 5997-5997

    • DOI

      10.1038/s41598-018-24376-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Surrogate production in fish2018

    • 著者名/発表者名
      Taiju Saito
    • 学会等名
      Workshop on Aquatic Sciences Biotechnology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Production of Germ-Line Chimeras in Zebrafish. In: Pelegri F. (eds) Vertebrate Embryogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Saito Taiju、Goto Rie、Rivers Nicola、Yamaha Etsuro
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Humana Press, New York, NY
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Production of Germ-Line Chimeras in Zebrafish. In: Pelegri F. (eds) Vertebrate Embryogenesis. Methods in Molecular Biology2019

    • 著者名/発表者名
      Taiju Saito, Rie Goto, Nicola Rivers, Etsuro Yamaha
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Humana Press, New York, NY
    • ISBN
      9781493990092
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Microinjection of Marine Fish Eggs. In: Liu C., Du Y. (eds) Microinjection. Methods in Molecular Biology2018

    • 著者名/発表者名
      Rie Goto, Taiju Saito, Takahiro Matsubara, Etsuro Yamaha
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      Humana Press, New York, NY
    • ISBN
      9781493988310
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ラボ必携 フローサイトメトリーQ&A2017

    • 著者名/発表者名
      戸村道夫、斎藤大樹、後藤理恵、他57名
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758122351
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi