• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

盲導犬の適性気質に関わるゲノムマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K19317
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

武内 ゆかり  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10240730)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード行動学 / 気質 / 注意散漫 / SNP / GWAS / 犬 / 使役犬 / ゲノム / 盲導犬
研究成果の概要

本研究では,日本盲導犬協会に所属する763頭の盲導犬候補個体に対する訓練士による行動傾向評価データを用いて盲導犬適性気質を抽出した。
続いて,適性と有意に関わる「注意散漫」気質について,215個体の遺伝子型データをもとにゲノムワイド関連解析を実施した。その結果,「注意散漫」気質と有意に関連する一塩基多型が36番染色体のplakophilin4遺伝子上に存在することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が進展し,盲導犬の適性気質に関わる感受性遺伝子多型がリストアップされれば,これまでに最重要視されている適性気質が判明している海外の使役犬に対して即座に本手法の適用が可能となる。こうした研究の発展は,様々な使役犬の育種繁殖方法に科学的な根拠を与え,育成効率の向上に寄与するだけでなく,適否に関わる最重要気質の異なる施設間での子犬の授受にも貢献するなど,有限数の動物の能力を最大限に活かすという動物福祉学的観点からも意義が大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] イヌの気質に関する行動遺伝学的研究

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/j-dog.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 獣医動物行動学研究室研究概要

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/j-research.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi