• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受精後の新世代における遺伝子発現プログラムの実態とその調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19318
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

青木 不学  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20175160)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード遺伝子発現プログラム / 初期胚 / zygotic gene activation / マウス胚 / 胚性遺伝子発現 / 受精卵 / 1細胞期胚 / 着床前初期胚 / 転写調節 / 受精
研究成果の概要

受精後に始まる遺伝子発現プログラムの調節に関わる因子として、(1)発生イベント、(2)Zygotic Clock、(3)段階的変化、の3つを想定し、これらの実際の関与を調べた。まず、1細胞期の転写を可逆的阻害剤により一過的に抑制し、2細胞になった時期に阻害剤を除いて転写パターンを調べたところ、1細胞期のパターンが見られた。したがって、この時期の遺伝子発現プログラムは、(3)段階的変化によって調節されていることが明らかとなった。また、2細胞前期から後期に起こる大規模な遺伝子発現パターンの変化がおこるが、DNA複製を阻害する実験によって、DNA複製が関わっていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、クローン動物やiPS細胞の作成効率が極めて低く、その原因としてリプログラムミングがうまく成されていないことが考えられており、その改善に向けた研究が数多く行われている。しかし、リプログラミングを理解するためには、その元となるプログラムを理解することが必須であるが、これが解明されていないのが現状である。そこで、本研究の成果が端緒となり、プログラムの全容が解明されたら、その情報に基づいてリプログラミングが達成されない原因を究明し、その改善に向かうという新たなスキームが生まれるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of California(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Minor zygotic gene activation is essential for mouse preimplantation development.2018

    • 著者名/発表者名
      Abe, K.-I., Funaya, S., Tsukioka, D., Kawamura, M., Suzuki, Y., Suzuki, M.G., Schultz, R.M. and Aoki, F.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 115 号: 29

    • DOI

      10.1073/pnas.1804309115

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Regulation of zygotic gene activation by chromatin structure and epigenetic factors2017

    • 著者名/発表者名
      FUNAYA Satoshi、AOKI Fugaku
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 63 号: 4 ページ: 359-363

    • DOI

      10.1262/jrd.2017-058

    • NAID

      130005982815

    • ISSN
      0916-8818, 1348-4400
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 受精前後における遺伝子発現とヒストン変異体の変化について2018

    • 著者名/発表者名
      青木不学
    • 学会等名
      第41回分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1細胞期胚の雌雄前核におけるヒストンH3変異体の非対称的局在について.2017

    • 著者名/発表者名
      青木不学
    • 学会等名
      第40回分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 受精後の遺伝子発現プログラムの進行を調節するメカニズムの一端を解明

    • URL

      http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry657/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi