• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中アミノ酸プロファイルのリプログラミングとトランスレーショナルリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K19327
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

村上 昇  宮崎大学, 農学部, 特別教授 (80150192)

研究分担者 小林 郁雄  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20576293)
永延 清和  宮崎大学, 農学部, 教授 (40264353)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードアミノ酸 / 成長 / 畜産 / 代謝、 / リプログラミング / アミノインデックス / 必須アミノ酸欠乏 / バリン / 肥満 / ラット / 犬 / 豚
研究成果の概要

まず始めに、血中アミノ酸プロファイルが先天的肥満(遺伝性)と後天的肥満(高脂肪食摂取による食餌性)マウスで異なるのかを調べた。その結果、遺伝性肥満では血中アミノ酸プロファイルは正常に維持されているのに対し、食餌性肥満マウスではアミノ酸プロファイルに異常を来していることが判明した。次に、妊娠期あるいは授乳期の母親にバリンとロイシンを毎日過剰に投与し、胎児や幼児が母親を介して高アミノ酸に暴露された時の成長後のアミノ酸プロファイルを調べた。その結果、通常の動物とは異なるアミノ酸プロファイルと筋肉機能の相違が示された。このアミノ酸プロファイルの胎児・幼児期でのリプログラミングは豚でも確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20種類のアミノ酸それぞれの血中濃度は生まれながらにして決められており、その閾値は厳密に維持されている。アミノ酸のプロファイルは個体が異なってもほぼ同じである。今回の結果は、遺伝的な肥満はアミノ酸プロファイルに影響を与えないが、後天的な高カロリー摂取での肥満ではこのプロファイルが異常を示すことを明らかにした。つまり、食餌性肥満の診断に利用できることを示している。またバリン欠乏食により体重減少や内臓脂肪の減少が起こること、あるいは胎児期や幼児期に高アミノ酸に曝されると成長後のアミノ酸プロファイルが変化することを示したことは、肥満の治療、胎児・幼児の成長や家畜の育種などに利用できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi