• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G+C含量の異なる16S rRNA遺伝子をもつ好塩性アーキアの温度適応メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K19346
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 分子生物学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

木村 浩之  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (30377717)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード温度適応 / 生育温度 / 好塩性アーキア / リボソームRNA / GC含量 / トランスクリプトーム解析 / G+C含量 / 微生物 / 好塩菌
研究成果の概要

砂漠の塩湖に生息する好塩性アーキアは、ゲノム上にグアニンとシトシンの割合(GC含量)が異なる16S rRNA遺伝子を有する。また、原核生物の16S rRNA遺伝子のGC含量と生育温度は高い相関を示す。そこで、好塩性アーキアは低温時には低GC含量16S rRNAを発現させ、高温時には高GC含量16S rRNAを発現させるという仮説を検証した。好塩性アーキア6菌株を20℃から55℃まで培養し、各16S rRNA遺伝子の発現量を測定した。その結果、20-40℃においては低GC含量16S rRNA遺伝子が多く発現し、50-55℃では高GC含量16S rRNA遺伝子の有意に高い発現が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、培養温度によって好塩性アーキアがGC含量の異なる16S rRNAを含むリボソームを使い分けるという新たな温度適応メカニズムに関する知見を得た。今後、高GC含量の16S rRNA遺伝子を含む新たなリボソームRNAオペロンやその転写制御遺伝子群をゲノムに組み込むことによって、原核生物の生育温度を5℃プラスする新たなバイオ手法に繋がる可能性がある。製薬、醸造、食品、水処理、環境浄化といった様々な産業分野で利活用されている有用微生物菌株の生育温度を5℃程度上昇させることができれば、バイオリアクターの冷却コストを大幅に削減することが可能となり、温暖化防止に貢献することができる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Hawaii at Manoa(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Department of Oceanography/University of Hawaii at Manoa(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Hawaii, Manoa(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] TEMPURA: Database of Growth TEMPeratures of Usual and RAre Prokaryotes2020

    • 著者名/発表者名
      Yu Sato, Kenji Okano, Hiroyuki Kimura, Kohsuke Honda
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 35 号: 3 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME20074

    • NAID

      130007881671

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional diversification of two bilin reductases for light perception and harvesting in unique cyanobacterium Acaryochloris marina MBIC 110172020

    • 著者名/発表者名
      Miyake Keita、Fushimi Keiji、Kashimoto Tomonori、Maeda Kaisei、Ni‐Ni‐Win、Kimura Hiroyuki、Sugishima Masakazu、Ikeuchi Masahiko、Narikawa Rei
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: - 号: 18 ページ: 4016-4031

    • DOI

      10.1111/febs.15230

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Temperature-dependent expression of different guanine-plus-cytosine content 16S rRNA genes in Haloarcula strains of the class Halobacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Yu、Kimura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Antonie van Leeuwenhoek

      巻: 112 号: 2 ページ: 187-201

    • DOI

      10.1007/s10482-018-1144-3

    • NAID

      120006502988

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geochemical and Microbiological Evidence for Microbial Methane Production in Deep Aquifers of the Cretaceous Accretionary Prism2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Matsushita, Kenta Magara, Yu Sato, Naoya Shinzato, Hiroyuki Kimura
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 33 号: 2 ページ: 205-213

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME17199

    • NAID

      130007393738

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 原核生物の生育温度データベースの構築と利用 ~生育温度に影響を及ぼす因子の特定を目指して~2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悠、木村浩之、岡野憲司、本田孝祐
    • 学会等名
      第20回極限環境生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 原核生物の生育温度データベースの構築と利用 ~生育温度決定因子の特定を目指して~2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悠、木村浩之、岡野憲司、本田孝祐
    • 学会等名
      Biothermology Workshop 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ユニークなシアノバクテリアがもつ2つの色素合成酵素PcyAの光受容と光合成に対応する機能分化2018

    • 著者名/発表者名
      三宅敬太、伏見圭司、Ni-Ni-Win、木村浩之、杉島正一、池内昌彦、成川 礼
    • 学会等名
      第20回日本光生物学協会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Dihydrobiliverdin as a chromophore for cyanobacteriochromes from chlorophyll d-bearing cyanobacterium Acaryochloris marina2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Miyake, Keiji Fushimi, Ni-Ni-Win, Hiroyuki Kimura, Masakazu Sugishima, Masahiko Ikeuchi, Rei Narikawa
    • 学会等名
      17th International Conference on the Tetrapyrrole Photoreceptors of Photosynthetic Organisms (ICTPPO)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 16S rRNA遺伝子のGC含量に着目した原核生物の温度適応メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悠、木村浩之
    • 学会等名
      日本進化学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Relationship between guanine-plus-cytosine content of 16S rRNA genes and growth temperature of the prokaryotic hosts2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悠、木村浩之
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 砂漠の塩湖に生息するアーキアの高温適応~リボソームRNAのG+C含量に着目して~2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悠、藤原健智、木村浩之
    • 学会等名
      第2回Biothermology Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 16S rRNA遺伝子のG+C含量に着目したアーキアの温度適応メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悠、藤原健智、木村浩之
    • 学会等名
      第12回日本ゲノム微生物学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 木村研究室

    • URL

      http://kimura-lab.sci.shizuoka.ac.jp/top.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] 静岡大学木村研究室ホームページ

    • URL

      http://kimura-lab.sci.shizuoka.ac.jp/top.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi