研究課題/領域番号 |
17K19377
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
佐藤 健 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (30311343)
|
研究協力者 |
三枝 慶子
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | リポタンパク質 / 分泌 / 小胞体 / 積み荷受容体 / 線虫 / 細胞・組織 / 脂質 / 蛋白質 |
研究成果の概要 |
私達は線虫 C. elegans を動物モデルとして用いることにより,線虫の腸細胞から分泌されるリポタンパク質が小胞体から輸出される際にSFT-4 という分子が積み荷受容体として働くことを見出しました.このSFT-4 は小胞体輸出部位と呼ばれる場所に多く存在し,リポタンパク質等を集合させることによって次の目的地であるゴルジ体への輸送を促進していることが判明しました.また,ヒトにもSFT-4とよく似たタンパク質・Surf4が存在するため,ヒトの肝細胞において詳しく解析をしたところ,ヒトの肝細胞においてもリポタンパク質の分泌において同様の働きを担っていることが明らかとなりました.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,これまで不明であったリポタンパク質の分泌における新たな仕組みが明らかになるとともに,カイロミクロン停滞症のような脂質異常症の病因の解明にもつながることが期待されます.また,ヒトのSurf4は体内のコレステロール量を調節する新規薬剤のターゲットになる可能性があります.さらに,本研究により線虫がリポタンパク質の生合成及び分泌のメカニズムの解明やこれらを調節する薬剤探索をするのに有効なツールとして活用できることが明らかとなりました.
|