• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞の形状変化の履歴情報の記憶と呼び出し機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19398
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

赤沼 啓志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50450721)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードゼブラフィッシュ / ライブイメージング / 運命決定 / ゲノム編集 / ノックイン / 発生・分化 / 定量解析 / 形 / 非遺伝的
研究成果の概要

本研究課題では、まずゼブラフィッシュを用いた遺伝子改変が簡便に行える方法を開発した。ゲノムに挿入する外来遺伝子配列を3kb程度のホモロジーアームで挟んだドナーDNAを、クロマチン構造を緩めるメチル基転移酵素阻害剤とヒストン脱アセチル化酵素阻害剤と共に受精卵に注入するだけで、ゲノム上の標的部位に挿入することに成功した。この手法を用いて、V2介在神経前駆細胞(V2細胞)の挙動を従来よりも早い段階から長く追跡できる遺伝子改変ゼブラフィッシュを作製した。現在、V2細胞の形状変化の履歴と非対称分裂による娘細胞の運命選択の関係を解析中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CRISPR-Cas9システムを用いたゲノム編集は、近年盛んに行われているが、ゼブラフィッシュでは効率の面で課題があった。これに対し本研究課題の成果であるCRISPR-Cas9システムを使わない遺伝子改変技術により、従来よりも簡便に遺伝子改変ゼブラフィッシュを作製できるようになると思われる。そして、ゼブラフィッシュモデルの特長であるイメージング解析にとって有用なトランスジェニックラインが今まで以上に作られるようになり、発生学のみならず様々な分野で活用されることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Generation and application of human induced-stem cell memory T cells for adoptive immunotherapy.2018

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Kondo Yuki Imura Shunsuke Chikuma Sana Hibino Setsuko Omata‐Mise Makoto Ando Takashi Akanuma Mana Iizuka Ryota Sakai Rimpei Morita Akihiko Yoshimura
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 109 号: 7 ページ: 2130-2140

    • DOI

      10.1111/cas.13648

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improvement of Foxp3 stability through CNS2 demethylation by TET enzyme induction and activation2017

    • 著者名/発表者名
      Someya Kazue、Nakatsukasa Hiroko、Ito Minako、Kondo Taisuke、Tateda Kenn-ichi、Akanuma Takashi、Koya Ikuko、Sanosaka Tsukasa、Kohyama Jun、Tsukada Yu-ichi、Takamura-Enya Takeji、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 29 号: 8 ページ: 365-375

    • DOI

      10.1093/intimm/dxx049

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Negative Regulation of Cytokine Signaling in Immunity2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Akihiko、Ito Minako、Chikuma Shunsuke、Akanuma Takashi、Nakatsukasa Hiroko
    • 雑誌名

      Cold Spring Harbor Perspectives in Biology

      巻: - 号: 7 ページ: a028571-a028571

    • DOI

      10.1101/cshperspect.a028571

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction and maintenance of regulatory T cells by transcription factors and epigenetic modifications2017

    • 著者名/発表者名
      Iizuka-Koga Mana、Nakatsukasa Hiroko、Ito Minako、Akanuma Takashi、Lu Qianjin、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      Journal of Autoimmunity

      巻: 83 ページ: 113-121

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2017.07.002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] In vivo imaging of immune cells using transgenic zebrafish2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Akanuma, Akihiko Yoshimura
    • 学会等名
      日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi