• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞の運命決定/特異性の分子レベルでのダイナミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19407
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

黒田 玲子  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 教授 (90186552)

研究分担者 阿部 真典  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 助教 (60599918)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード発生生物学 / 予定運命決定 / 分化 / 質量分析 / ラマン分光 / 発生分化 / 一細胞質量分析 / 顕微ラマン分光 / 細胞分化 / メタボローム / 先端分析技術
研究成果の概要

螺旋卵割動物である巻貝の初期胚を対象に選び、最先端の一細胞質量分析法及び顕微ラマン分光法で解析する方法を開拓した。とくに、胚を生かした状態で発生過程を追跡しながら個々の細胞内の代謝産物を抽出し、それを網羅的に検出する技術の開発を行った。その結果、4細胞期胚で一見等価に見える4つの割球には差があること、発生進行中の胚での細胞内代謝環境が割球により異なるという予備的結果を得、今後、多細胞生物の細胞運命決定と分化のプロセスの解明に向けた展開が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多細胞生物の初期発生過程における細胞運命決定と分化プロセスを解明するために、生きた状態の巻貝の初期胚を用いて、網羅的分子探索と分子ダイナミクスの追跡を可能にする新手法の開拓を目的とした。その結果、割球によって細胞内代謝環境に差があるという予備的結果を得ることができた。更なる手法の精査、開発を進める必要があるが、現在主流の遺伝子発現解析に頼った研究手法では捉えられない、細胞内の分子動態と細胞分化の関連性を知る手がかりが得られれば、再生医療や幹細胞研究への大きな波及効果が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] GSK3β controls the timing and pattern of the fifth spiral cleavage at the 24 cell stage in Lymnaea stagnalis2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Abe M, Kuroda R
    • 雑誌名

      Development Genes and Evolution

      巻: 229 号: 2-3 ページ: 73-81

    • DOI

      10.1007/s00427-018-00625-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conformation Change of Hornet Silk Proteins in the Solid Phase in Response to External Stimulation2018

    • 著者名/発表者名
      Kuroda R. Kaneda T.
    • 雑誌名

      Chirality

      巻: 50 号: 5 ページ: 541-547

    • DOI

      10.1002/chir.22824

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Linking microscopic and macroscopic phenomena through chirality. Molecules and crystals or snails2019

    • 著者名/発表者名
      Kuroda R.
    • 学会等名
      CPL最前線
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子レベルで自然界のキラリティの不思議に迫る2019

    • 著者名/発表者名
      黒田玲子
    • 学会等名
      第23HiSOR研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 螺旋卵割胚において、Myosin IIは正常な細胞質分裂に必須である2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木和哉、阿部真典、黒田玲子
    • 学会等名
      41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 巻貝の左右巻型決定のしくみ2018

    • 著者名/発表者名
      阿部真典, 黒田玲子
    • 学会等名
      東京薬科大学 生命科学部25周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Left or Right Snail Shell Coiling Determination by a single Gene - Mechanogenetics and Gene Editing2018

    • 著者名/発表者名
      Kuroda R.
    • 学会等名
      BIT’s 2nd International Biotechnology Congress/ BIT’s 8th Annual World Congress of Molecular & Cell Biology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanogenetics and a single gene - determination of snail body handedness2018

    • 著者名/発表者名
      Kuroda R.
    • 学会等名
      Proteins and Peptides: Structure, Function and Biotechnology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Secondary structure of proteins/peptides changes easily in the solid state.2018

    • 著者名/発表者名
      Kuroda R. Kameda T.
    • 学会等名
      International Symposium on Chirality
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Single point mutaion of a gene creates mirror-image animals in fresh water gastropod2018

    • 著者名/発表者名
      Kuroda R.
    • 学会等名
      International Conference on Integrative Biology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi