• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物におけるピノサイトーシスメカニズムの保存性と多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19434
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 多様性生物学、人類学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

矢吹 彬憲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 研究員 (20711104)

研究分担者 石田 健一郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード真核微生物 / 飲作用 / 吸収栄養 / 微細構造 / 多様性 / 新規系統 / 浸透栄養 / 環境配列 / ディプロネマ綱 / ケルコゾア門 / 系統分類 / 飲作用(ピノサイトーシス)
研究成果の概要

外界に存在する栄養を微細な小胞形成を介して獲得する飲作用(ピノサイトーシス)について、真核微生物を対象にその多様性と進化に関する理解を推し進めた。具体的には、これまで飲作用のみによる栄養獲得で増殖する浸透栄養性の真核微生物はわずかな系統でのみ認識されていたが、本研究の成果により、真核生物ドメイン内の様々な系統に幅広く含まれることが確認された。特にケルコゾア門やディプロネマ綱などの分類群では一般的な特徴であることも確認された。その一方で、飲作用のメカニズムは必ずしも一様ではなく、グループや種レベルで小胞形成プロセスや増殖に際しての依存度に違いがあることも確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題によってもたらされた知見は、未だ謎が多い真核細胞の成立とその初期進化過程を理解する上で極めて重要な意味を持つ。また多くの系統で浸透栄養に依存した原生生物が認識された事実は、水圏生態系の構造やエネルギーの流れをより正確に理解する上でも重要かつ新たな意味を持つ。飲作用における小胞形成過程に共通性及び系統ごとの特殊性が確認されたことは、真核細胞機能の多様性とその進化の複雑性を示している。そこからは真核生物初期進化をより詳細に理解するための発展的基礎研究の道が拓けただけでなく、細胞機能に着目した生理医学的研究の基盤情報としての価値も期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Inventory and Evolution of Mitochondrion-localized Family A DNA Polymerases in Euglenozoa2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Harada, Yoshihisa Hirakawa, Akinori Yabuki, Yuichiro, Kashiyama, Moe Maruyama, Onuma Ryo, Petr Soukal, Shinya Miyagishima, Vladimir Hampl, Goro Tanifuji, Yuji Inagaki
    • 雑誌名

      Pathogens

      巻: 9 号: 4 ページ: 257-257

    • DOI

      10.3390/pathogens9040257

    • NAID

      120007127758

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Morphology, ultrastructure, and phylogeny of two novel species of Ventrifissura (V. oblonga n. sp. and V. velata n. sp., Thecofilosea, Cercozoa)2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiratori, Akinori Yabuki, Ken-ichiro Ishida
    • 雑誌名

      Protist

      巻: - 号: 3 ページ: 125731-125731

    • DOI

      10.1016/j.protis.2020.125731

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological, Ultrastructural, Motility and Evolutionary Characterization of Two New Hemistasiidae Species2019

    • 著者名/発表者名
      Prokopchuk Galina、Tashyreva Daria、Yabuki Akinori、Horak Ales、Masarova Petra、Lukes Julius
    • 雑誌名

      Protist

      巻: - 号: 3 ページ: 259-282

    • DOI

      10.1016/j.protis.2019.04.001

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ophirina amphinema n. gen., n. sp., a New Deeply Branching Discobid with Phylogenetic Affinity to Jakobids2018

    • 著者名/発表者名
      Yabuki Akinori、Gyaltshen Yangtsho、Heiss Aaron A.、Fujikura Katsunori、Kim Eunsoo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-018-34504-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phylogeny and Morphology of New Diplonemids from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tashyreva Daria、Prokopchuk Galina、Yabuki Akinori、Kaur Binnypreet、Faktorova Drahomira、Votypka Jan、Kusaka Chiho、Fujikura Katsunori、Shiratori Takashi、Ishida Ken-Ichiro、Horak Ales、Lukes Julius
    • 雑誌名

      PROTIST

      巻: 169 号: 2 ページ: 158-179

    • DOI

      10.1016/j.protis.2018.02.001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Life Cycle, Ultrastructure, and Phylogeny of New Diplonemids and Their Endosymbiotic Bacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Tashyreva Daria、Prokopchuk Galina、Votypka Jan、Yabuki Akinori、Horak Ales、Lukes Julius
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 9 号: 2

    • DOI

      10.1128/mbio.02447-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 非光合成性藻類におけるclpC遺伝子の有無を介した色素体ゲノム喪失に対する機能的制約2020

    • 著者名/発表者名
      加山 基、矢吹彬憲、宮下英明、神川龍馬
    • 学会等名
      日本藻類学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] エンドへレア太陽虫Microheliella marisの系統的位置とミトコンドリアゲノム2020

    • 著者名/発表者名
      矢吹彬憲,矢崎裕規,白鳥峻志,今泉朱夏,久米慶太郎,橋本哲男,稲垣祐司
    • 学会等名
      日本藻類学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 新規ケルコゾア生物YPF1514株(テコフィローセア綱)の分類学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      藤井千早、白鳥崚志、矢吹彬憲
    • 学会等名
      第52回日本原生生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ユーグレノゾアにおけるミトコンドリア局在DNAポリメラーゼの進化2019

    • 著者名/発表者名
      原田 亮、平川泰久、矢吹彬憲、柏山祐一郎、谷藤吾郎、大沼 亮、Vladimir Hampl、稲垣祐司
    • 学会等名
      第52回日本原生生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 原生生物嗅覚学はじめました。2018

    • 著者名/発表者名
      矢吹 彬憲,伊左治 雄太,菅 寿美,伊東 薫,中村 多実子,大河内 直彦,藤倉 克則
    • 学会等名
      第51回日本原生生物学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 吸収栄養性ケルコゾア生物の驚くべき多様性2018

    • 著者名/発表者名
      矢吹彬憲、白鳥峻志、藤井千早、藤倉克則
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Orphan protistology, accelerating in JAPAN2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiratori, Akinori Yabuki, Euki Yazaki, Yuki Nishimura, Moriya Ohkuma, Katsunori Fujikura, Tetsuo Hashimoto, Yuji Inagaki, Ken-ichiro Ishida
    • 学会等名
      第2回日韓合同原生生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi