• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアオプトジェネティクス技術基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K19437
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 神経科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

石塚 徹  東北大学, 生命科学研究科, 講師 (10344714)

研究協力者 八尾 寛  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードミトコンドリア / オプトジェネティクス / プロトンポンプ / ロドプシン / ターゲティングシグナル / 光駆動プロトンポンプ / 微生物型ロドプシン / 光遺伝学 / オルガネラ
研究成果の概要

オプトジェネティクスツールのひとつとして用いられている光駆動プロトンポンプ・ArchTに新規に同定したミトコンドリアターゲティングシグナル(Mito-X)を付加した分子を培養細胞に発現させたところ,効率よくミトコンドリアに局在することが免疫組織化学的に明らかになった。予備的生理実験では,この分子が期待通りのトポロジーでミトコンドリア内膜に発現し,光照射によりプロトンを輸送していることを支持するデータが得られたが,詳細についてはさらなる機能解析が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで主にニューロンの活動制御の手段として用いられてきたオプトジェネティクスが,本研究の成果により細胞内小器官のひとつであるミトコンドリアに効率よく分子ツールをターゲティングさせるシグナルの発見に成功し,新たな分子ツールを創出したことで,薬理学的手法では実現が困難であった可逆的かつ時空間分解能に優れた新たな次元のミトコンドリア細胞生理学研究やミトコンドリア変性に伴う様々な病態の原因解明・治療法の開発研究(ミトコンドリアオプトジェネティクス)への展開とその発展が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Optogenetic study of the response interaction among multi-afferent inputs in the barrel cortex of rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Liu Y, Ohshiro T, Sakuragi S, Koizumi K, Mushiake H, Ishizuka T, Yawo H.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 9 号: 1 ページ: 3917-3917

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40688-2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Organelle Optogenetics: Direct Manipulation of Intracellular Ca2+ Dynamics by Light2018

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Asano、Hiroyuki Igarashi、Toru Ishizuka、Hiromu Yawo
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 12 ページ: 561-561

    • DOI

      10.3389/fnins.2018.00561

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi