• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一シナプス小胞レベルでの開口放出分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19466
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 神経科学およびその関連分野
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

緑川 光春  東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (60632643)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードシナプス / 開口放出 / イメージング / シナプス小胞
研究成果の概要

生体内に存在する数々の分泌現象のうち、最小・最速の現象である神経細胞軸索終末における神経伝達物質の開口放出に着目し、個々のシナプス小胞の開口放出部位における分子メカニズムの解明を目的として研究を行った。全反射蛍光顕微鏡を用いて脳幹聴覚系のカリックス型シナプス終末と海馬苔状線維終末において単一シナプス小胞の開口放出を可視化することに成功した。また、分子操作を容易に行える標本として視床体性感覚野の内側毛帯線維終末から直接電気的に開口放出を測定する実験系を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分泌機構に異常が生じると精神・運動疾患、糖尿病、アレルギーなどの様々な疾患を引き起こすため、その作用機序を解明することは非常に重要である。中枢神経特有の超高速開口放出を可能にしている分子基盤の実態は未だに不明であり、これを明らかにすることは中枢神経細胞間のシナプス伝達機構を解明する上て重要な基盤情報であるのみならず、脳内の機能異常によって生じる精神・運動疾患を理解するためにも非常に重要である。研究代表者の研究成果は測定が極めて困難である神経細胞における個々のシナプス小胞の開口放出を実測するための手法を進めたものであり、大きな意義がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Real-time imaging of synaptic vesicle exocytosis by total internal reflection fluorescence (TIRF) microscopy.2018

    • 著者名/発表者名
      Midorikawa M.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: S0168-0102(17) ページ: 30755-1

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.01.008

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetics of Releasable Synaptic Vesicles and Their Plastic Changes at Hippocampal Mossy Fiber Synapses.2017

    • 著者名/発表者名
      Midorikawa M, Sakaba T.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 96 号: 5 ページ: 1033-1040

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2017.10.016

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Presynaptic properties at lemniscal fiber terminals in the somatosensory thalamus2019

    • 著者名/発表者名
      緑川光春、宮田麻理子
    • 学会等名
      第9回アジア・オセアニア生理学会連合 (FAOPS) 2019年大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Investigating presynaptic properties of afferent fibers in the somatosensory thalamus.2018

    • 著者名/発表者名
      緑川光春、宮田麻理子
    • 学会等名
      Core-to-Core program “Nanobiology of neural plasticity based on optical nanoscopy”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Measuring dynamics of releasable synaptic vesicles at hippocampal mossy fiber boutons.2018

    • 著者名/発表者名
      緑川光春、坂場武史
    • 学会等名
      COLD SPRING HARBOR ASIA CONFERENCES
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measuring dynamics of releasable synaptic vesicles and their plastic changes at hippocampal mossy fiber boutons.2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Midorikawa and Takeshi Sakaba
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi