• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コラーゲンを標的とするRNAアプタマーの取得と創薬への試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K19484
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 薬学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

平芳 一法  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 講師 (80199108)

研究分担者 小出 隆規  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70322253)
研究協力者 法邑 賢一  
富永 祐貴  
増田 亮  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードRNAアプタマー / コラーゲン / RNA aptamer
研究成果の概要

コラーゲン3重らせん上のアミノ酸配列は、複数のタンパク質と特異的に相互作用することで、血液凝固などの病態に直結する多彩な生理機能を発揮する。本研究は、巨大なコラーゲンを標的として一度に複数のRNAアプタマークローンを取得し、個別のクローンの性質を解析することを目的とした。それぞれのアプタマーは、認識する3重らせん上の配列(エピトープ)により、それぞれ異なる機能を発揮し、異なる用途に供せられるものと期待される。選択の結果、いくつかのクローンを取得することに成功した。現在、SPR、EMSA等の分子間相互作用に基づく測定法の改良を行い、得られたクローンのコラーゲンに対する結合を解析中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

創薬標的として魅力的な生理機能を持つコラーゲンであるが、コラーゲン分子の大部分を占める3重らせんドメインに対する、抗体の作製が困難であるがゆえに、アプローチすることができなかった。本研究は、SELEXの利点を最大限活用して、新しい創薬ターゲットとしてのコラーゲンの有用性を示そうとした。様々な選択方法を組み合わせてRNAアプタマーの取得条件を最適化することにより、いくつかのクローンを得ることができた。今後、コラーゲンに対する詳細な結合様式の解析により、生体機能の維持に深く関わっているコラーゲンの機能解析の一端を担うとともに、中分子医薬品として、治療薬、診断薬への応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] I型コラーゲンに対するRNAアプタマーの選別2018

    • 著者名/発表者名
      法邑 賢一
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi