• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスフェクション効率化のための外来DNAの核移行メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19505
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 薬学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

原口 徳子  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 主任研究員 (20359079)

研究協力者 荒神 尚子  
森 知栄  
小坂田 裕子  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード外来DNA / トランスフェクション / ドラッグデリバリー / 細胞核 / 遺伝子発現 / 核膜 / 蛍光イメージング / 細胞・組織 / 遺伝子 / 発現制御
研究成果の概要

本研究は、非ウイルスベクターを用いたDNAトランスフェクションの効率を飛躍的に向上させることを目的に、細胞応答の観点から外来DNAの運命を明らかにし、外来DNAが核に入るメカニズムを解明しようとするものである。このため、外来DNAの細胞内での挙動を可視化するプローブと実験系を開発した。それを用いて外来DNAの細胞内での挙動を観察したところ、細胞分裂後にのみ、外来DNAからの遺伝子発現が観察された。独自に開発した生細胞蛍光電顕相関イメージング(Live CLEM)を用いて解析したところ、DNAが細胞核に入るのは、細胞分裂期終期での核膜形成が重要であることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子導入は、特定の遺伝子あるいはタンパク質の働きを知る上で、生命科学分野の重要な手段のひとつである。効率良い遺伝子導入を実現するためには、目的のDNAを何らかの方法で細胞の核内に入れる必要がある。非ウイルスベクターは、安全性が高いものとして基礎医学や基礎生物学で非常によく使われているが、細胞によっては遺伝子導入効率が低いという問題がある。特に、胚性幹細胞(ES細胞)などの細胞では、遺伝子導入効率が非常に低いことが問題であり、実験上の制約となっていた。本研究成果により、遺伝子が細胞核に入るのは、細胞分裂終期の核膜形成時であることが分かった。今後の試薬開発に役立つ成果である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Roles of Nup133, Nup153, and membrane fenestrations in assembly of the nuclear pore complex at the end of mitosis2019

    • 著者名/発表者名
      Sukriye Bilir、Tomoko Kojidani、Chie Mori、Hiroko Osakada、Shouhei Kobayashi、Takako Koujin、Yasushi Hiraoka 、Tokuko Haraguchi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 338-353

    • DOI

      10.1111/gtc.12677

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accurate and fiducial-marker-free correction for three-dimensional chromatic shift in biological fluorescence microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Atsushi、Schermelleh Lothar、Hirano Yasuhiro、Haraguchi Tokuko、Hiraoka Yasushi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 7583-7583

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25922-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lateral attachment of kinetochores to microtubles is enriched in prometaphase rosette and facilitates chromosome alignment and bi-orientation establishment2018

    • 著者名/発表者名
      Itoh G, Ikeda M, Iemura K, Amin MA, Kuriyama S, Tanaka M, Mizuno N, Osakada H, Haraguchi T, Tanaka K
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 8(1) 号: 1 ページ: 3888-3888

    • DOI

      10.1038/s41598-018-22164-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] p62/SQSTM1 promotes rapid ubiquitin conjugation to target proteins after endosome rupture during xenophagy2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Megumi、Ogawa Hidesato、Koujin Takako、Mori Chie、Osakada Hiroko、Kobayashi Shouhei、Hiraoka Yasushi、Haraguchi Tokuko
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 8 号: 3 ページ: 470-480

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12385

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] トランスフェクションで導入された外来DNAの細胞内動態2019

    • 著者名/発表者名
      原口徳子、荒神尚子、小坂田裕子、森 知栄、小林昇平、有吉哲郎、岡田康志、平岡 泰
    • 学会等名
      第36回染色体ワークショップ、第17回 核ダイナミクス研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生細胞内導入ビーズを用いた構成的アプローチによる核膜形成機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      小林 昇平、荒神 尚子、糀谷 知子、小坂田 裕子、森 知栄、平岡 泰、原口徳子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A role of Nup133 and Nup153 on the post-mitotic nuclear pore complex formation2018

    • 著者名/発表者名
      Sukriye Bilir, Shouhei Kobayashi, Takako Koujin, Chie Mori, Hiroko Osakada, Tomoko Kojidani, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] オートファジーレセプター p62/SQSTM1 を標的とした効果的な遺伝子導入法の確立2018

    • 著者名/発表者名
      土屋 惠、小川 英知、渡邊 賢人、荒神 尚子、小林 昇平、森 知栄、小坂田 裕子、平岡 泰、原口徳子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生細胞内導入ビーズを足場とする核膜再構成系の構築2018

    • 著者名/発表者名
      小林昇平、荒神尚子、糀谷知子、小坂田裕子、森知栄、平岡泰、原口徳子
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Bead-induced nuclear envelope assembly in the living cell2018

    • 著者名/発表者名
      Shouhei Kobayashi, Takako Koujin, Hiroko Osakada, Tomoko Kojidani, Chie Mori, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      EMBO: EMBL Symposia 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Asymmetrical localization of components of the Nup107-160 subcomplex within the nuclear pore complex in fission yeast2018

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko AsakaHawa, Tomoko Kojidani, Masaaki Iwamoto, Atsushi Matsuda, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      Life at the edge: The nuclear envelope in nucleocytoplasmic transport and genome organization. (International Meeting of the German Society for Cell Biology)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Depletion of autophagy receptor p62/SQSTM1 enhances the efficiency of gene delivery in mammalian cells2018

    • 著者名/発表者名
      Hidesato Ogawa, Megumi Tsuchiya, Takako Koujin, Chie Mori, Hiroko Osakada, Shouhei Kobayashi, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      Joint Annual Meeting of JSDB 51st and JSCB 70th
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Assembly of nuclear envelope-like structures around artificial beads in living cells2018

    • 著者名/発表者名
      Shouhei Kobayashi, Takako Koujin, Tomoko Kojidani, Hiroko Osakada, Chie Mori, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      Joint Annual Meeting of JSDB 51st and JSCB 70th
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生細胞内に導入した人工ビーズの周辺で起こる核膜形成過程の解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林昇平、荒神尚子、糀谷知子、小坂田裕子、森知栄、佐橋律子、平岡泰、原口徳子
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会・2017年度 生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オートファジーレセプター p62/SQSTM1 の調節による効果的な遺伝子導入法の確立とその分子機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      小川英知、土屋惠、荒神尚子、森知栄、小坂田裕子、小林昇平、平岡泰、 原口徳子
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会・2017年度 生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工ビーズを使ったヒト細胞内での人工核の構築2017

    • 著者名/発表者名
      原口徳子、小林昇平、Sukriye Bilir、荒神尚子、小坂田裕子、糀谷知子、森知栄、佐橋律子、平岡泰
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会・2017年度 生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Roles of the nuclear envelope on formation and maintenance of the micronucleus in cancer cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Haraguchi, Takako Koujin, Hiroko Osakada, Tomoko, Kojidani, Shouhei Kobayashi, Hiroshi Masumoto, Yasushi Hiraoka
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DNAビーズを可視化プローブとした外来DNAの細胞内動態の解明2017

    • 著者名/発表者名
      小林昇平、荒神尚子、糀谷知子、小坂田裕子、森知栄、佐橋律子、土屋惠、小川英知、平岡泰、原口徳子
    • 学会等名
      第66回 高分子討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 生細胞内導入ビーズをプローブとした外来DNAの細胞内運命の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      小林昇平、荒神尚子、糀谷知子、小坂田裕子、森知栄、佐橋律子、土屋惠、小川英知、平岡泰、原口徳子
    • 学会等名
      第26回 バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生細胞内導入ビーズをプローブとした外来物質の細胞内運命解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林昇平、荒神尚子、糀谷知子、小坂田裕子、森知栄、佐橋律子、平岡泰、原口徳子
    • 学会等名
      第九回 光塾
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オートファジーレセプターp62/SQSTM1 の細胞内タンパク質量の調節による効果的な遺伝子導入法の確立とその分子機構2017

    • 著者名/発表者名
      小川英知, 土屋惠, 荒神尚子, 小林昇平, 森知栄, 平岡泰, 原口徳子
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 生細胞内導入ビーズを用いた外来DNAセンシング機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林昇平、荒神尚子、糀谷知子、小坂田裕子、森知栄、平岡泰、原口徳子
    • 学会等名
      第17回遺伝子・デリバリー 研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オートファジーレセプターp62の除去は遺伝子導入効率を上げる2017

    • 著者名/発表者名
      原口徳子、小林昇平、荒神尚子、糀谷知子、小坂田裕子、森知栄、平岡泰
    • 学会等名
      第17回遺伝子・デリバリー 研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 実験医学増刊 生きてるものは全部観る! イメージングの選び方・使い方100+2018

    • 著者名/発表者名
      原口徳子
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758103756
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 情報通信研究機構 未来ICT研究所 フロンティア創造総合研究室 生物情報グループ

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/frontier/seibutsu/CellMagic/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 国立研究開発法人情報研究機構、生物情報グループ

    • URL

      http://www2.nict.go.jp/frontier/seibutsu/CellMagic/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi