研究課題
挑戦的研究(萌芽)
弾性線維は、皮膚・動脈・肺など伸び縮みする組織に多くあって、その伸縮性を担う細胞外マトリックスである。加齢に伴う弾性線維の劣化が皮膚のたるみ・動脈の硬化・肺気腫などの原因となるが、弾性線維が再生されることはないとされている。本研究では、我々が弾性線維形成に関与することを見出した分泌タンパク質Fibulin-4, 5, LTBP-2, 4を手がかりに、加齢組織で弾性線維が再生されない理由を調べ、また培養細胞での弾性線維形成の評価系を構築した。
老化に伴って私達の体は伸縮性を失ってゆく。皮膚はたるみ、動脈は硬くなり、肺が縮みにくくなって呼吸機能が低下する。これらは、伸縮性を担う弾性線維が劣化・断裂していくことに起因する。弾性線維のターンオーバーは極めて遅く、成長期を過ぎると弾性線維は再生されないとされる。本研究では、なぜ弾性線維が再生されないのか、その理由の一端を明らかにし、弾性線維再生に必要な基盤的知識を提供する。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件)
Circulation Research
巻: 123(6) 号: 6 ページ: 660-672
10.1161/circresaha.118.313105
Matrix Biol
巻: 印刷中 ページ: 21-33
10.1016/j.matbio.2018.02.003
Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol
巻: 313 号: 4 ページ: L687-L698
10.1152/ajplung.00031.2017
Circ Res.
巻: - 号: 5 ページ: 835-847
10.1161/circresaha.116.309528