• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゲノム脆弱性とゲノム脆弱性の観点から見た生殖・発生異常未知因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K19535
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

秦 健一郎  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 部長 (60360335)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードエピジェネティクス / 発生異常 / 流産 / DNAメチル化 / エピゲノム / ゲノム
研究成果の概要

ゲノムと同様にエピゲノムには多様性が存在するため、通常の解析では膨大な数の病的意義不明エピゲノム変異候補が見つかる。実際に我々は、生殖補助医療を受けた24症例と、自然流産12例の、絨毛組織のDNA メチル化状態を比較したが、明らかな有意差を有する異常値は検出できなかった。そこで我々が報告した手法(Kawai T, SciRep 2015)に基づきDNAメチル化の外れ値検定を行うと、生殖補助医療後の流産群は外れ値が多かった(すなわちエピゲノム脆弱性が観察された)。現在、外れ値を呈したプローブ周辺配列の特徴の詳細解析を継続中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、不妊症(妊娠に至らないこと)や不育症(途中で流産してしまうこと)に悩むカップルは非常に多く、その一方でおよそ半数は原因がわかっていません。本研究は、「エピゲノム」という遺伝子の制御機構(ヒトが育っていくごく初期や胎盤(赤ちゃんに栄養を供給する臓器)の機能に影響を与えるらしいことがわかりつつあるが、実際に不妊症や不育症にどの程度かかわっているのかがよくわかっていない機構)に着目し、実際の不育症患者さんでその様子を調べました。その結果、我々が開発した「乱れ具合」を検知する手法で、不育症の患者さんでは「エピゲノム」が乱れている可能性が見つかり、現在更に詳しい解析を進めています。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Chromosome Microstructures in Products of Conception Associated with Recurrent Miscarriage.2019

    • 著者名/発表者名
      126.Sato T, Migita O, Hata H, Okamoto A, Hata K
    • 雑誌名

      Reprod Biomed Online

      巻: 38 号: 5 ページ: 787-795

    • DOI

      10.1016/j.rbmo.2018.12.010

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新生児医療 最新トピックNEXT(no.7) 周産期医療におけるエピジェネティクスの展望2017

    • 著者名/発表者名
      右田王介,秦健一郎
    • 雑誌名

      Neonatal Care

      巻: 30 ページ: 953-953

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Genetic and epigenetic analysis of the placenta2018

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Hata
    • 学会等名
      International Federation of Placenta Associations
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DNA methylation changes derived from assisted reproductive technologies on human spontaneous miscarriage.2017

    • 著者名/発表者名
      久須美真紀,河合智子,嘉村浩美,堤治,秦健一郎
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi