• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造生物学的手法に基づく新規抗体作成法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17K19562
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

橋口 隆生  九州大学, 医学研究院, 准教授 (50632098)

研究協力者 黒田 大祐  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード抗体 / 感染症 / 構造生物学 / コンピュータ科学 / 構造 / ウイルス
研究成果の概要

本研究では新規抗体作製法として、ウイルス学・構造生物学・コンピュータ計算科学的手法を組み合わせ、抗原の立体構造情報に基づき、ウイルス抗原上の標的部位へ自由自在に抗体をコンピュータ上で理論的に設計し、人工創成することに挑戦した。
作成した新規設計抗体は、全体の3割程度の候補において、実際に蛋白質発現に成功した。また、発現に成功した抗体の一部では実際にウイルス抗原への結合が確認できたことから、設計システムのさらなる改良が必要だが、有用な抗体作製手段の一つと成り得ることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体は細胞/分子の単離・標識など生命現象を解明するための研究ツールや、疾患の診断・治療薬として非常に有用だが、標的分子に対して目的の機能・特異性を持つ抗体を取得することは容易ではない。従って、抗体作製のための新たな選択肢(技術)が求められている。そこで、本研究では新規抗体作製法として、抗原の立体構造情報に基づいて、抗原の望む部位へ自由自在に抗体をコンピュータ上で理論的に人工設計するシステム構築に挑戦した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件)

  • [国際共同研究] Vanderbilt University/The Scripps Research Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Role of Non-local Interactions between CDR Loops in Binding Affinity of MR78 Antibody to Marburg Virus Glycoprotein.2017

    • 著者名/発表者名
      Sangha AK, Dong J, Williamson L, Hashiguchi T, Saphire EO, Crowe JE Jr, Meiler J.
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 25(12) 号: 12 ページ: 1820-1828

    • DOI

      10.1016/j.str.2017.10.005

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Structure-guided and computer-aided drug development to ameliorate persistent measles virus infection in the central nervous system2019

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi T
    • 学会等名
      Japan-UK Workshop on Infectious Disease Research
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小児ウイルス感染症とその感染阻害機構2019

    • 著者名/発表者名
      橋口隆生
    • 学会等名
      第5回 外力支援型バイオアッセイ技術コンソーシアム 技術セミナー・技術交流会(産総研)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] おたふくかぜ・麻疹(はしか)の感染制御に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      橋口隆生
    • 学会等名
      埼玉大学 先端産業国際ラボラトリー 第8回ワークショップ-感染症に挑む
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子の世界でウイルスを視る、制御する2018

    • 著者名/発表者名
      橋口隆生
    • 学会等名
      ラブラボ 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular dissection of virus entry and its inhibition by antibodies/inhibitors2018

    • 著者名/発表者名
      Takao Hashiguchi
    • 学会等名
      Immunology at the Forefront - The 9th International Symposium of IFReC
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] モノネガウイルスの細胞侵入およびその阻害機構の研究と創薬への展開2018

    • 著者名/発表者名
      橋口隆生
    • 学会等名
      新興再興感染症制御プロジェクト 新興再興事業・J-GRID合同シンポジウム 感染症研究連携のフロンティア
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular basis for Mononegavirus entry and inhibitions by antibodies/inhibitors2017

    • 著者名/発表者名
      Takao Hashiguchi
    • 学会等名
      The 16th Awaji International Forum on Infection and Immunity (AIFII 16)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] X線結晶構造に基づくパラミクソウイルスの細胞侵入および抗体による中和機構と予防・治療法への展開2017

    • 著者名/発表者名
      橋口隆生
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 構造生物学的手法を活用したRNAウイルスの細胞侵入機構および抗体による中和機構の研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋口隆生
    • 学会等名
      第4回タンパク質X線溶液散乱講習会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi