• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムンプスウイルスの特徴的な腺組織・神経トロピズムの分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19563
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

柳 雄介  九州大学, 医学研究院, 教授 (40182365)

研究協力者 橋口 隆生  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードムンプスウイルス / 膜融合 / ウィルス / 微生物 / 感染症
研究成果の概要

ムンプスウイルスは膜融合によって細胞に侵入し、増殖する。その膜融合に関わっているウイルスF蛋白質は、宿主細胞の蛋白質分解酵素furinによって前駆体から開裂されて膜融合能を持つ成熟型になる。我々は、遺伝子の発現クローニングにより、furinによるF蛋白質の開裂に必要な宿主蛋白質を同定した。この分子が、ムンプスウイルスのトロピズム(細胞・組織特異性)にどのように関わっているかは、今後の研究課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ、ムンプス)の原因であるムンプスウイルスは、唾液腺炎以外に精巣炎、卵巣炎、乳腺炎、膵炎、髄膜炎、脳炎、難聴などを起こす。予防のための生ワクチンが存在するが、副反応が起こることがあるため、わが国では任意接種になっている。そのため、ワクチン接種率は低く、毎年数十万人の患者が出ている。特異的な治療薬はない。本研究では、ムンプスウイルスが標的細胞に感染する際に必要な細胞側の蛋白質を同定した。この蛋白質の働きを詳細に解析することにより、ムンプスウイルスの細胞感染メカニズムが明らかになるだけでなく、抗ウイルス薬開発につながる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Identification of host factors supporting mumps virus entry and membrane fusion2017

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ueo, Marie Kubota, Shinji Ohno, Takao Hashiguchi, Yusuke Yanagi
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 九州大学大学院医学研究院ウイルス学

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/virus/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi