• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタファージゲノム解析法の開発によるヒト腸内に広がるリアルファージワールドの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19564
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

林 哲也  九州大学, 医学研究院, 教授 (10173014)

研究協力者 小椋 義俊  
後藤 恭宏  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードバクテリオファージ / ファージコミュニティー / ロングリードシーケンシング / メタゲノム解析 / メタゲノム / ファージ / ロングリード / 微生物 / 腸内フローラ / ゲノム / 細菌 / ウィルス / 遺伝学
研究成果の概要

バクテリオファージは生物学的にも生態学的にも重要な役割を演じている。ウシ糞便サンプルを使用してロング・ショートリードのシーケンサを併用した網羅的解析手法の確立し、ヒト腸内に存在するファージの実態解明を試みたが、フリーのファージに関しては十分なロングリードを得ることができず、ファージ誘発サンプルの解析では、少数のファージが圧倒的多数を占め、幅広いファージのゲノム情報を得ることができなかった。この原因としてはサンプル量の不足等が考えられ、より大規模な解析の必要性が示唆された。しかし、ウシ由来検体のデータ解析から極めてユニークで新規性の高いファージを見出したため、その解析を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究では腸内に存在するファージの実態解明には至らなかったが、今回の挑戦を通じて、腸内に存在するフリーのファージの解析には十分なサンプル量を用いた解析が必要であること、溶原化ファージを含めた解析には、相当量のデータを取得する必要があり、現時点ではロングリードによる糞便のメタゲノム解析を中心とした解析が現実的であることが示唆された。これらの解析法等に関する基本情報は、今後の解析のための有用な情報基盤となる。同時に、ウシ由来検体のデータから極めて新規性の高いファージが発見できたことは、ヒトや動物の腸内に存在するファージ群は新規性が高く学問的にも重要な遺伝リソースであることを強く示唆する。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 次世代シーケンサを活用した病原細菌のゲノム研究ー当研究室での解析を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      林哲也
    • 学会等名
      第70回日本細菌学会中国・四国支部総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi