• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫回避機構の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K19617
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 腫瘍学およびその関連分野
研究機関産業医科大学

研究代表者

土井 知光  産業医科大学, 医学部, 講師 (70437218)

研究分担者 岩井 佳子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (90362467)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード免疫チェックポイント / CRISPR/Cas9 / ゲノムワイドスクリーニング / 腫瘍免疫 / 免疫学
研究成果の概要

本研究では、ゲノムワイドCRISPR/Cas9ノックアウトライブラリーを用いて、腫瘍の免疫回避遺伝子の網羅的スクリーニングをマウス個体内で行った。得られた候補遺伝子の多くは、検証のために個々に作成したノックアウト細胞では、ライブラリーでの濃縮効果が再現されなかった。腫瘍内のクローン間の競合や、ノックアウトに依存しないクローン内の多様性が原因として想定され、生体内で行うライブラリースクリーニングの課題を提示する事が出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CRISPR/Cas9によるゲノム編集技術の登場により、全遺伝子を標的として、破壊による機能解析が可能となった。しかし、多くのスクリーニングは試験管内で行われていて、生体内における機能を必ずしも反映していない。本研究では、腫瘍の免疫回避機構をマウス個体内で行った。結果的に、ノックアウト遺伝子が効率よく濃縮されなかったが、今後、生体内でライブラリースクリーニングを行う際の課題を提示できた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Soluble PD-L1 with PD-1-binding capacity exists in the plasma of patients with non-small cell lung cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Masahiro、Doi Tomomitsu、Obayashi Kunie、Hirai Ayako、Yoneda Kazue、Tanaka Fumihiro、Iwai Yoshiko
    • 雑誌名

      Immunology letters

      巻: 196 ページ: 155-160

    • DOI

      10.1016/j.imlet.2018.01.007

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 抗体アイソタイプによるERストレス誘導能の違い2019

    • 著者名/発表者名
      大林 邦衣、土井 知光、遠藤 元誉
    • 学会等名
      第42回日本分子生物が学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi