• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類での神経賦活マンガン造影MRI法の確立および社会行動神経ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19632
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

中村 克樹  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70243110)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード脳機能イメージング / マーモセット / コモンマーモセット
研究成果の概要

近年、MRI装置を用いて神経活動の履歴を全脳で見ることができ、各条件間の差を定量化できるMRI撮像方法がげっ歯類で試みられている。本研究では、小型霊長類であるコモンマーモセットでこの定量的神経賦活マンガン造影MRI法を確立することを目的とし、塩化マンガン溶液を動物に投与する際の投与量や急性毒性の有無および複数回投与の可能性を探った。また、手法の有用性の評価のため、テスト条件での神経活動の描出を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マーモセットはげっ歯類と比べると使用頭数に限りがあり、疾患モデルの脳機能評価としてはより低侵襲性の手法が望まれる。神経賦活マンガン造影MRI法ではマンガンを注入してから自由行動下で負荷をかけ、その後のMRI撮像自体は麻酔下で実施できることが大きな利点である。この①低侵襲で、②MRI装置のコストが少なく、③直接の脳活動を可視化できる神経賦活マンガン造影MRI法をマーモセットで確立する一歩を進めたことは、将来非ヒト霊長類の脳機能マップの作製や精神神経疾患モデルの脳機能評価に繋がると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi