• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オン・デマンドPET検査のための新しいディスポ・チップ型PET薬剤合成装置

研究課題

研究課題/領域番号 17K19640
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 内科学一般およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)

研究分担者 志賀 哲  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80374495)
東川 桂  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
木村 寛之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50437240)
研究協力者 阿保 憲史  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードPET / 薬剤合成装置 / オン・デマンド / 自己遮蔽型 / ディスポチップ / 放射線 / 核医学 / PET薬剤合成装置 / ディスポ・チップ型
研究成果の概要

本研究では、高額なホットセル(放射線遮蔽装置)、PET薬剤合成装置を統合・小型化し、オン・デマンド供給を可能とする新規PET薬剤製造装置の開発を試み、以下の成果を得た。①ディスポチップによる18F標識技術の最適化検討を行い、合成時間の大幅な短縮、合成工程の簡略化、少量合成への適応、大気圧下反応(従来は加圧環境)を可能とする新規18F化法(濃縮18F化法)を考案した(特願2018-155850)。②本技術を導入した小型自己遮蔽型PET薬剤合成装置(26 cm四方)を試作した。以上のように、オン・デマンド合成を可能とする新規ディスポ・チップ型PET薬剤合成装置の製作に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、“新しいディスポ・チップ型PET薬剤合成装置”を提案し試作することに成功した。これにより、適切なPET薬剤(ポジトロンCT検査用薬剤)を、患者の都合・治療医の要望に合わせて必要時に供給することが可能となり、“オン・デマンド型のPET検査”の実現が期待できる。すなわち、個々の患者に応じたPET検査が可能となり、詳細な病態診断、診断精度の向上と個別化医療に貢献できる。また装置の小型化による大幅なコストダウンとPET薬剤合成に必要な試薬量の低減による安全なPET製剤の製造が可能となり、安価で安全なPET検査を実現できる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 含水18F溶液と濃縮18F化法による18-FMISOの18F化反応の検討2019

    • 著者名/発表者名
      阿保 憲史, 桐生 真登, 東川 桂, 志賀 哲, 久下 裕司
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 18F標識放射性化合物の製造における効率的な18F化法2018

    • 発明者名
      久下裕司, 阿保憲史, 桐生真登
    • 権利者名
      日本メジフィジックス
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-155850
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 無水18F精製溶液による放射性核種18Fの精製法2018

    • 発明者名
      久下裕司, 阿保憲史, 平田雄一
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-163034
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi