• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼を介した新規アレルギー性炎症発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19656
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 内科学一般およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

黒田 悦史  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, 上級研究員 (10299604)

研究分担者 石井 健  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, 招へいプロジェクトリーダー (00448086)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード眼免疫 / アレルギー性炎症 / IgE / 目 / 感作 / TALT / アレルギー
研究成果の概要

アレルゲン感作における「眼」の重要性について解析したところ、アレルゲンの「点眼」後に同じアレルゲンを吸入曝露することで非常に高いレベルのIgEが誘導された。また好酸球の浸潤や肺の炎症などが認められ、典型的なアレルギー性喘息の症状を呈することが明らかとなった。さらに眼のリンパ節である涙道関連リンパ組織(TALT)も活性化され、活性化の指標となる胚中心の形成が認められた。これらの結果より、アレルゲンの眼への曝露により眼免疫が活性化され、リンパ節の活性化を通してIgE誘導などのアレルギー性炎症を引き起こすことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アレルギー性炎症ではアレルゲン特異的な免疫応答によって引き起こされるが、そのためには免疫細胞が最初にアレルゲンに曝露される「アレルゲン感作」のステップが重要である。しかしながら、アレルゲン感作の詳細な機序は十分には明らかにされていない。一般にアレルゲンは吸入や皮膚への接触により感作されると考えられているが、本研究では「眼」への曝露もアレルゲン感作において重要であることを明らかにした。これにより、眼保護がアレルギーの予防に重要であることが実験的に示された。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi