研究課題/領域番号 |
17K19729
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
谷原 秀信 熊本大学, 病院, 病院長 (60217148)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 緑内障 / 線維柱帯細胞 / EMT / シュレム管内皮細胞 / TGF-β2 / 眼科学 / 線維柱帯 |
研究成果の概要 |
線維柱帯細胞の上皮間葉転換(EMT)様変化が緑内障病態の一因であるという新たな仮説の元、細胞の可塑性に基づく新規治療法開発に向けた取り組みとして本研究を行った。TGF-β2刺激により線維柱帯細胞は細胞外マトリクス産生亢進、F-actin増加、α-SMA発現亢進等のEMT様変化を示した。HDAC阻害剤ボリノスタットはこれらのEMT様変化を有意に抑制し、Ex vivoの組織培養灌流実験においても、TGF-β2刺激による房水流出抵抗の増加を有意に抑制した。このように、HDAC阻害剤であるボリノスタットはEMT誘導因子であるTGF-β2刺激による房水流出抵抗の上昇を抑制することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
線維柱帯細胞のEMT様変化が房水流出抵抗亢進を引き起こすことが基礎実験レベルではあるが示すことができ、EMTをターゲットとした創薬につながる成果と考えられる。今回評価に使用したHDAC阻害剤はEMT様変化を抑制することで房水流出改善効果が認められており、安全性等の詳細な評価は必要であるが新規眼圧下降剤のターゲットとなりえると考えられる。
|