• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の診察でのコミュニケーションと付添家族の役割:患者参加と自己管理への影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K19792
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関帝京大学 (2018-2021)
東京大学 (2017)

研究代表者

石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)

研究分担者 秋下 雅弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00261975)
亀山 祐美  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60505882)
上野 治香  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40740668)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード医療コミュニケーション / 高齢患者 / 家族 / Shared Decision Making / 患者参加 / 自己管理行動 / 自己管理
研究成果の概要

高齢患者の治療では、複数疾患の罹患や多剤服用、認知機能・身体機能の低下など、自己管理を困難にする要因が多く存在する中で、個人の価値観や生活環境を踏まえたケアの提供が必要とされる。多様性を理解し受け容れることのできる医療者の育成、家族などを含めた協働、”悪い知らせ”の伝え方など、より高度なコミュニケーションの教育が必要である。本研究は、高齢患者とその診察に同席する家族などの付添を対象として、診察におけるコミュニケーションと家族の役割の現状を明らかにし、患者-家族間の協働と患者参加を促進するコミュニケーションツールの開発と医療者側のコミュニケーション教育プログラムを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療者との関係や治療における意思決定への参加意向、家族の関与や役割に関する規範が多様化する中、コミュニケーションによってそれぞれの視点を共有し協働関係を構築することは不可欠である。本研究では、そのような協働関係構築に向けた患者・家族の教育、医療者のコミュニケーションスキルを、日本の社会文化的な文脈の中で検討した。これは、高齢者に限らず、援助を必要とする他の患者やヘルスリテラシーの低い患者にも応用可能である。また、ヘルスリテラシーに配慮したコミュニケーションスキルや、家族など含めたコミュニケーションに関する教育に向けても示唆を得た。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Physicians’ Perceptions and Suggestions for the Adaptation of a US-Based Serious Illness Communication Training in a Non-US Culture: A Qualitative Study2021

    • 著者名/発表者名
      Onishi E, Nakagawa S, Uemura T, Shiozawa Y, Yuasa M, Ito K, Kobayashi Y, Ishikawa H, Ouchi K.
    • 雑誌名

      Journal of Pain and Symptom Management.

      巻: 62 号: 2 ページ: 400

    • DOI

      10.1016/j.jpainsymman.2020.11.035

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 多様性を理解し、支える医療コミュニケーション.2021

    • 著者名/発表者名
      石川ひろの、武田裕子、大坂和可子、岡本左和子、藤崎和彦.
    • 雑誌名

      日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌

      巻: 12 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療における対人コミュニケーション研究のアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      石川ひろの、高永茂、川島理恵、野呂幾久子、藤森麻衣子
    • 雑誌名

      日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌

      巻: 11 ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 獣医療におけるShared Decision makingの現状と診察満足度との関連2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤優真, 石川ひろの, 加藤美生
    • 学会等名
      第13回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 患者講師の講演を聴いた医学生のアンケートの内容分析 患者への共感性が改善しなかった医学生の感想は、改善した医学生と何が異なっていたか2021

    • 著者名/発表者名
      香川由美, 奥原剛, 岡田宏子, 横田理恵, 孫大輔, 石川ひろの, 木内貴弘
    • 学会等名
      第13回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] かかりつけ薬局における薬剤師と慢性疾患を有する高齢患者のコミュニケーションが患者満足度に与える影響の検討2020

    • 著者名/発表者名
      常住亜衣子、石川ひろの
    • 学会等名
      第38回医療コミュニケーション研究会定例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 患者に「伝わる」コミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      石川ひろの
    • 学会等名
      第6回日本医療安全学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者さんに伝わる説明のためのコミュニケーションスキル.2020

    • 著者名/発表者名
      石川ひろの
    • 学会等名
      府中市医師会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「患者の語り」を活用した医学生の共感的態度の醸成教育の効果.2019

    • 著者名/発表者名
      香川由美、石川ひろの、孫大輔、奥原剛、岡田昌史、上野治香、木内貴弘.
    • 学会等名
      第51回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「患者の語り」を活用した医学生に対する共感教育の効果:授業前後と 7 か月後の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      香川由美、石川ひろの、孫大輔、奥原剛、上野治香、岡田宏子、木内貴弘
    • 学会等名
      第11回日本ヘルスコミュニケーション学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] バイタルトーク日本版

    • URL

      https://vitaltalk.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi