研究課題/領域番号 |
17K19796
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
佐々木 明子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)
|
研究分担者 |
中野 正孝 鈴鹿医療科学大学, IR推進室, 教授 (00114306)
照沼 正子 東都大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20285232)
森田 久美子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (40334445)
金屋 佑子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (60755205)
野村 政子 東都大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (70739391)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 家庭訪問 / 記録 / 電子化 / 地域保健活動 / 保健師 / 成果 / 評価 / 電子訪問記録 |
研究成果の概要 |
全国1741自治体の家庭訪問に従事する保健師を対象に成果を評価できる電子訪問記録の開発を目的として、郵送による質問紙調査にて家庭訪問記録の方法と電子化の実態を明らかにした。603人を分析対象とした。保健師は、家庭訪問記録を日常的に使用し、個人や地区全体の情報や業務内容の把握など管理的に用いていた。保健師の家庭訪問記録の電子化済みは45.1%であり、所属部門によって差があった。また、聞き取り調査では、電子化済みの効果として、記録や情報処理の効率化、情報の共有化等が図られ、効果的な保健活動につながっていた。家庭訪問記録の活動成果の定量化や標準化へ向け記録内容を検討し電子訪問記録案の開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、全国自治体で実施されている家庭訪問記録の電子化の状況と実際に使用している記録様式や活用状況の実態を明らかにしたことである。また、保健師の家庭訪問活動の成果は個別事例の支援だけでなく、地区活動における評価も必要であり、保健活動の発展につながるため社会的意義が大きい。今後保健医療福祉活動において電子化がさらに普及していくことが予想されるが、家庭訪問における支援過程での具体的な記録項目や支援内容を構造化したことで活動の成果が評価可能となり、継続した課題解決や地方自治体での情報システム標準化をふまえ、保健師が関与する家庭訪問記録などの電子化の推進について提言することができる。
|