• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅認知症者の排泄ケア支援アセスメントツールの開発と排泄ケアのアウトリーチの促進

研究課題

研究課題/領域番号 17K19811
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

山川 みやえ  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403012)

研究分担者 谷口 珠実  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10258981)
周藤 俊治  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30420748)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード認知症 / 在宅ケア / 排泄ケア / ウェブ / アセスメントツール / 在宅認知症 / アウトリーチ
研究成果の概要

在宅ケアで使用できる排泄ケアアセスメントツールを開発するため訪問看護師へのアンケートを実施した。891名の訪問看護ステーションで勤務する看護師に自記式質問紙を郵送した。回答者は194名であった。「排尿日誌内容を元に、蓄尿障害・排出障害を判断出来ているか」という質問に「どちらとも言えない」が46.5%であった。排便誘導のタイミング」、「排泄動作に影響を与える認知機能」、「便意の有無」のアセスメントが実施困難率が高く、「下剤の管理」の実施率は87.4%、実施困難率は21.1%であった。多職種連携を行っている者の内「排泄に関する本人の状態の情報共有」の実施率は32.1%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅認知症ケアにおいて、排泄ケアは未開の地であり、効果的な介入方法も明らかになっていない。しかしながら、医療機関を主体とした排泄ケアは診療報酬にもなっている。医療に関してはエビデンスに基づいた実践という概念が定着しつつある中、在宅ケアには浸透しにくいのが実情である。特に在宅認知症ケアでは、介護者や支援者は困難に直面していても相談するところがない、専門医療機関に罹りにくい。本研究は、高度に専門的なケアにつながる高度なアセスメントを在宅ケアで活用できる形を様々なテクノロジーの活用も視野に入れ模索するというこれまでの医療体系を大きく転換させる方法を取っている、非常に挑戦的な研究であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 在宅における老化、軽度認知機能障害から終末期までの排泄ケアの工夫2020

    • 著者名/発表者名
      大野彩、山川みやえ、谷口珠実、瀧本まどか、櫻井未希子
    • 学会等名
      第33回日本老年泌尿器学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 在宅における老化、軽度認知機能障害から終末期までの排泄ケアの工夫2019

    • 著者名/発表者名
      山川みやえ
    • 学会等名
      第32回日本老年泌尿器学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 在宅認知症ケアにおける看取りを実現した本人、家族も含めた多職種のチームワーク2018

    • 著者名/発表者名
      山川みやえ、泉野美穂,大塚幸子,大塚順子、繁信和恵,谷口珠実,ひろみ,松本紀子
    • 学会等名
      第19回日本認知症ケア学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi