• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロジェクトリターン2017:原発事故後に避難した精神科入院患者の帰還支援の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K19826
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

後藤 大介  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30381370)

研究分担者 國井 泰人  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00511651)
矢部 博興  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60210316)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード東日本大震災 / 広域避難 / 福島第一原子力発電所 / 精神科 / 避難転院 / 相双地域 / 帰還 / 福島第一原子力発電所事故 / 精神科避難転院者 / 地域移行 / 原子力発電所事故 / 患者帰還 / アウトリーチ / 地域適応支援
研究成果の概要

本研究において、私たちは強制避難の対象となった精神科避難転院者におけるきわめて高い標準化死亡比(Standardized Mortality Ratio:SMR)を示した。SMRとは、人口構成の違いを除去して死亡率を比較するための指標である。今回示されたSMRの増加への主要な要因は、多くの避難転院者が身体合併症を有していたことが考えられる。また、避難に伴う心理的、身体的負担もこのようなSMRの上昇に関与していると言えるだろう。この知見にもとづき、私たちは、これら社会的に脆弱な人々における災害急性期後への影響についてより注意する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、精神科入院患者の避難転院における死亡率の高さを明らかにした。これは、首都直下型地震、東海・東南海・南海地震といった、今後発生が確実視される大規模広域災害における精神科入院患者の避難転院のあり方、および広域避難転院後の転帰を検討する際の貴重な資料となりうる。さらに、精神科患者のみならず、介護福祉施設入居者における広域避難の転帰を検討する際の参考資料にできるだろう。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故により強制避難となった精神科入院患者の死亡率について2020

    • 著者名/発表者名
      後藤 大介
    • 学会等名
      日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi