• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通所介護における生活行為の向上を視点としたマネジメントモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19827
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

臼倉 京子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90433169)

研究分担者 常盤 文枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00291740)
星 文彦  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40165535)
菊本 東陽  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30550735)
張 平平  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90436345)
金 さやか  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)
小池 祐士  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10610694)
藤縄 理  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (00315722)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード通所介護 / 生活行為 / マネジメント / 介護
研究成果の概要

研究目的は、通所介護における生活行為の向上に関するサービスの実態等を明らかにし、要介護高齢者に対する生活行為向上マネジメントモデルを開発することである。研究方法は、(1)通所介護事業所における生活行為向上への取組に関するデータベース分析、(2)通所介護における生活行為向上への取組に関するフィールド調査を行った。(1)では、機能訓練士指導員の職種による課題の捉え方の違い、(2)では、Surveyにおける利用者の意向確認、不十分な心身機能等の評価が明らかになった。そこで、生活行為の向上に向けたマネジメントプロセス(SPDCA)ごとの課題を整理し、対策を検討し、研修会を開催し研究成果の啓発に努めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

通所介護は介護保険対象者の3人に1人が利用し、そこでの介護の質は我が国の高齢者介護の水準を問うものである。通所介護は、身辺の世話に加え、心身機能から生活行為向上までの訓練を総合的に行う機能が求められる。研究では通所介護の現状として、生活行為の向上までの支援が十分でないこと、支援の展開に必要なマネジメントプロセスごとの課題を明らかにし、対策を検討した。さらにこれらの研究成果を、研修会という形で埼玉県の通所介護事業所に啓発できたことは、社会的意義があると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 通所介護事業所における生活行為の課題解決に向けた機能訓練指導研修会プログラムの作成と実際2020

    • 著者名/発表者名
      常盤文枝、臼倉京子、小池祐士、河合綾香、菊本東陽、金さやか、張平平
    • 雑誌名

      リハビリテーション連携科学

      巻: 21(1) ページ: 91-92

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 埼玉県の通所介護における個別機能訓練加算(Ⅱ)の算定状況と課題:個別機能訓練指導員の保有資格による影響.2019

    • 著者名/発表者名
      常盤文枝、臼倉京子、張平平、金さやか、菊本東陽.
    • 雑誌名

      リハビリテーション連携科学

      巻: 20 ページ: 167-173

    • NAID

      130007992588

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 通所介護における機能訓練指導員が捉える生活行為を視点とした機能訓練の取組と課題2018

    • 著者名/発表者名
      臼倉京子、常盤文枝、張平平、金さやか、菊本東陽
    • 雑誌名

      リハビリテーション連携科学

      巻: 19 ページ: 41-51

    • NAID

      130008066260

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個別機能訓練加算(Ⅱ)関連書類からみた通所介護における個別機能訓練のSPDCAサイクル2018

    • 著者名/発表者名
      金さやか、臼倉京子、常盤文枝、星文彦、張平平、菊本東陽、藤縄理
    • 雑誌名

      保健医療福祉科学

      巻: 7 ページ: 26-31

    • NAID

      130007756727

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Efforts to improve daily life performance in community-living elderly people who use daycare services-Review of Japanese literature people2019

    • 著者名/発表者名
      Pingping Zhang, Kyoko Usukura, Fumie Tokiwa, Fumihiko Hoshi, Sayaka Kon, Toyo Kikumoto, Yuji Koike, Ayaka Kawai
    • 学会等名
      Advanced Nursing-2019 Global Conference on Nursing Care & Education.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 通所介護事業所における生活行為の課題解決に向けた機能訓練指導研修会プログラムの作成と実際2019

    • 著者名/発表者名
      常盤文枝、臼倉京子、小池祐士、河合綾香、菊本東陽、金さやか、張平平
    • 学会等名
      日本リハビリテーション連携科学第21回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Features of functional training in Outpatient Day Long-Term Service in Japan- Analysis of Long-Term Care Service Information database in Saitama Prefecture2017

    • 著者名/発表者名
      Fumie Tokiwa, Kyoko Usukura, Fumihiko Hoshi, Osamu Fujinawa, Toyo Kikumoto,Cho Heihei, Sayaka Kon
    • 学会等名
      The 21st International Epidemiological Association (IEA),World Congress of Epidemiological (WCE2017).
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 通所介護における生活行為向上を視点としたマネジメントに関する研究

    • URL

      https://www.spu.ac.jp/Portals/0/News%20file/sangaku/kenkyu/201906_PJB.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 通所介護における生活行為の向上を視点としたマネジメントに関する研究

    • URL

      https://www.spu.ac.jp/Portals/0/News%20file/sangaku/kenkyu/201804_PJB.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi