• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動・視線・自律神経反応から捉える携帯電話使用時の母子相互作用の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 17K19834
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関島根県立大学

研究代表者

井上 千晶  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (80413491)

研究分担者 大平 光子  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90249607)
橋本 由里  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00423228)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード母子関係 / 母子相互作用 / 授乳 / ボンディング / スマートフォン / 携帯電話 / 視線 / 心拍数 / 視線計測 / 授乳時 / 看護学 / 社会医学
研究成果の概要

本研究は,授乳時のスマートフォン等携帯電話使用による母子相互作用の特徴を二つのアプローチから可視化することを目的とした。産後1~3か月の母は,授乳時に携帯電話等を習慣的に使用しているが,その6か月後の乳児へのボンディングと関連が低いことが示唆された。実際の授乳時における観察実験からは,母親は携帯電話等使用のみに集中せず同時に乳児の観察を行っている傾向が認められた。結論に至るには引き続きデータの分析と蓄積が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果より,乳児の観察が可能な授乳時のスマートフォンの使用はボンディングに影響しない可能性があることが示唆された。これらのことを周産期看護者が知った上で授乳をサポートすることは,母子双方の健康と福祉の向上につながると考える。今後,引き続き分析を行い,授乳時の行動内容や子への注意の払い方など母子相互作用の特徴をより具体的に捉えることで,さらに個別的なケアにつなげることができると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] インターネットリサーチによる授乳時のスマートフォン等使用に関する調査~テレビ・スマートフォンへの親近感とボンディングとの関連~2019

    • 著者名/発表者名
      井上千晶、大平光子、橋本由里
    • 雑誌名

      日本母性看護学会誌

      巻: 19 ページ: 57-64

    • NAID

      40021892337

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Situations of mothers’ use of smartphones during rearing 1-to 3-month old infants2019

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Inoue, Mitsuko Ohira, Yuri Hashimoto
    • 学会等名
      ICN Congress 2019 Singapore
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インターネットリサーチによる授乳時の携帯電話等使用に関する調査~使用実態について~2018

    • 著者名/発表者名
      井上千晶 大平光子 橋本由里
    • 学会等名
      第20回日本母性看護学会学術学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi