研究課題/領域番号 |
17K19854
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
鈴井 江三子 大手前大学, 国際看護学部, 教授 (20289218)
|
研究分担者 |
大橋 一友 大手前大学, 国際看護学部, 教授 (30203897)
中井 祐一郎 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (50271193)
飯尾 祐加 兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (70454791)
斉藤 雅子 大手前大学, 国際看護学部, 教授 (80511617)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 女子受刑者 / 子育て養育能力 / 児童虐待 / 再犯防止 / 養育体験 / 行動特徴 / 子育て / 養育能力 / 未成年期の行動特徴 / 出所時の課題 / 身元引受人 / 研修プログラム / 性暴力 / PTSD / 教育プログラム / 人格形成への影響 / 養育能力向上 / 被害児童 / 刑務所 / 地域連携 / 支援教育 / プログラム開発 |
研究成果の概要 |
女子受刑者で18歳未満の子どもをもつ母親40名のうち,本調査に同意の得られた31名を対象に未成年期の家族形態、行動特徴、及び出所後の身元引受人の有無,家族との関係性,収監に関する子どもへの説明,及び出所後の子育てについて聞き取り調査を行った。 その結果、女子受刑者が育った養育環境は家族構成員そのものが不安定であり、特に義父や内夫の場合は子どもへの性暴力や恐怖体験の発生割合が高くPTSDを有していた。身元引受人の未定者は覚せい剤が圧倒的に多く、出所後のサポートが乏しいことが分かった。この他,出所後,子どもにどう説明したら良いのか分からず,出所前になると不安が強くなるということが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
女子受刑者を対象にした先行研究は罪名別や病歴等がであったが、本調査では18歳未満の子どもをもつ受刑者を対象に聞き取り調査を行い、子どもへの養育能力を明らかにした点が本邦初である。 その結果、殆どの女子受刑者は児童虐待を受けた経験をもち、特に、義父や内夫の場合は子どもへの性暴力や恐怖体験の発生割合が高く、今も深刻なPTSDを有していることが分かった。また、適切な養育体験が乏しいことから子育てに自信がなく、児童虐待の負の連鎖となっていった。そして、家族機能が脆弱なために出所後のサポートがなく再犯に繋がっていた。これらの結果から、再犯防止を考える上で学術的、社会的意義がある研究である。
|