• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の医学的・社会的背景に沿う、母体保護法のあり方についての包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19868
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

森崎 菜穂  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, 部長 (90721796)

研究分担者 米村 滋人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生存限界 / 疫学 / 法学 / 人工妊娠中絶 / 母体保護法 / 生命倫理 / 周産期 / 刑法 / 母子保健 / 政治学 / 法律学
研究成果の概要

本研究では、疫学・法律学・政治学者が協働し、1991年の母体保護法改正が、妊婦・母体保護法指定(中絶)医・新生児科医に与える影響を定量化し、 政治的・社会的背景が中絶に関連する各国の法制定の違いにどのように繋がったかを分析した。
この結果、日本では欧米と異なる社会的背景が母体保護法の成立やこの法律における生存限界の定義づけに寄与している可能性があること、また、1991年の生存限界の変更は産婦人科医療・新生児医療の双方に影響を与えた可能性があることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では欧米と異なる社会的背景が母体保護法の成立やこの法律における生存限界の定義づけに寄与している可能性があること、また、1991年の生存限界の変更は産婦人科医療・新生児医療の双方に影響を与えた可能性があることが示された。
国内外で妊娠21週台で出生した児が長期生存していることが確認される中、今後新生児蘇生や、人工妊娠中絶に関する規定の在り方、生存限界とはどのように規定されるべきかの議論が望まれる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] スウェーデン/米国/デンマーク(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University Of Leicester(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Bergen(Norway)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] NIHW(Finland)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Public Health Agency/McGill University(Canada)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Umea University(Sweden)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An International Comparison of Death Classification at 22 to 25 Weeks’ Gestational Age2018

    • 著者名/発表者名
      Smith Lucy K.、Morisaki Naho、Morken Nils-Halvdan、Gissler Mika、Deb-Rinker Paromita、Rouleau Jocelyn、Hakansson Stellan、Kramer Michael R.、Kramer Michael S.
    • 雑誌名

      Pediatrics

      巻: 142 号: 1

    • DOI

      10.1542/peds.2017-3324

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Socioeconomic inequity in survival for deliveries at 22-24 weeks of gestation2017

    • 著者名/発表者名
      Morisaki Naho、Isayama Tetsuya、Samura Osamu、Wada Kazuko、Kusuda Satoshi
    • 雑誌名

      Archives of Diseases in Childhood Fetal and Neonatal Edition

      巻: epub 号: 3 ページ: F202-F207

    • DOI

      10.1136/archdischild-2017-312635

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Socioeconomic inequity in survival for deliveries at 22-24 weeks of gestation2017

    • 著者名/発表者名
      Naho Morisaki
    • 学会等名
      Pediatric Academic Societies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi