• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康寿命の延伸および公的介護サービス利用による介護・医療費抑制の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19870
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関鹿児島大学

研究代表者

牧迫 飛雄馬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70510303)

研究協力者 島田 裕之  
李 相倫  
土井 剛彦  
堤本 広大  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード介護保険 / 健康長寿 / 老化 / 介護 / 社会保障
研究成果の概要

本研究における29か月間の追跡データ分析から、初期調査時に身体的フレイル(虚弱)状態の者では、健常の者と比較して、1人当たりで約20倍の介護給付額が生じていた。特に75歳以上でより顕著な差額であり、29か月間での1人当たりの介護給付額は約20万円の差額であった。5年間の追跡データを用いて初回の介護サービス利用以降に1年以上の生存があった者で分析すると、生存中の介護サービス利用額と初回の介護サービス利用年齢との間には有意な負の相関関係を認めた。一方、初回の介護サービス利用以降1年以内に死亡した者では、生存中の介護サービス利用額と初回の介護サービス利用年齢との間に有意な相関関係は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、地域在住高齢者において、現在は要支援・要介護の認定に至らずとも、身体的フレイル(虚弱)に該当する状態では、近い将来に要介護認定の発生リスクが高く、介護給付費が必要となる可能性が高いことが示され、身体的フレイル(虚弱)の改善や予防は社会保障費の側面からも重要となることが示された。また、介護サービス利用が1年以上に及んで死亡した者では、初回の介護サービス利用開始年齢が高いほど、生涯で必要とする介護給付費が抑制できる可能性が示唆され、健康寿命を延伸することの社会保障費に対する効果についても有益な結果が示された。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 理学療法に関するガイドラインupdate―老年症候群2019

    • 著者名/発表者名
      牧迫飛雄馬
    • 雑誌名

      PTジャーナル

      巻: 53 ページ: 71-77

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] サルコペニア、フレイルに対する運動療法の標準化2019

    • 著者名/発表者名
      牧迫飛雄馬
    • 雑誌名

      Therapeutic Research

      巻: 40 ページ: 21-23

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Combined effects of mild cognitive impairment and slow gait on risk of dementia2018

    • 著者名/発表者名
      Doi Takehiko、Makizako Hyuma、Tsutsumimoto Kota、Hotta Ryo、Nakakubo Sho、Makino Keitaro、Suzuki Takao、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Experimental Gerontology

      巻: 110 ページ: 146-150

    • DOI

      10.1016/j.exger.2018.06.002

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive Frailty Predicts Incident Dementia among Community-Dwelling Older People2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada Hiroyuki、Doi Takehiko、Lee Sangyoon、Makizako Hyuma、Chen Liang-Kung、Arai Hidenori
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 7 号: 9 ページ: 250-250

    • DOI

      10.3390/jcm7090250

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lifestyle activities and the risk of dementia in older Japanese adults.2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada H, Makizako H, Lee S, Doi T, Lee S
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 10 号: 10 ページ: 1491-1496

    • DOI

      10.1111/ggi.13504

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] エビデンスに基づいた脳の診方、鍛え方.2018

    • 著者名/発表者名
      牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第19回早期認知症学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フレイルの包括的な理解と介入2018

    • 著者名/発表者名
      牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第98回理学療法科学学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性疼痛の予防対策2018

    • 著者名/発表者名
      牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第23回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボットによる地域支援~理学療法士からの視点~2018

    • 著者名/発表者名
      牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症に対する理学療法2018

    • 著者名/発表者名
      牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第53回日本理学療法学術大会研修大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体的フレイルが将来の介護給付額に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 堤本広大, 堀田亮, 中窪翔, 牧野圭太郎, 李相侖, 李成喆, 鈴木隆雄.
    • 学会等名
      第59回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体的フレイル高齢者における身体活動量と要介護の新規発生2017

    • 著者名/発表者名
      牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 堤本広大, 堀田亮, 中窪翔, 牧野圭太郎, 裵成琉, 鄭松伊, 今岡真和.
    • 学会等名
      第59回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi