研究課題/領域番号 |
17K19876
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
井上 馨 北海道大学, 保健科学研究院, 名誉教授 (80133718)
|
研究分担者 |
鈴木 卓 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30196836)
藤川 恵子 北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (70374246)
相原 一 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80222462)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 緑内障 / 食品 / 眼圧 / Vav2遺伝子欠損マウス / 眼圧変動 / 抗酸化作用食品 / Vav / 緑内障モデルマウス / 遺伝子改変マウス / 予防食品 / フラボノイド / 緑内障モデル動物 / Vavマウス / 抗酸化食品 |
研究成果の概要 |
緑内障に関する網膜神経節細胞の細胞死に影響する因子として眼圧の日内変動と抗酸化作用のある食品の投与を考えた。その事を検証するために緑内症モデルマウスであるVav2遺伝子欠損ハウスに抗酸化作用のある食品を投与し、7日間にわたり昼夜の眼圧を測定した。その結果、網膜神経節細胞の細胞死に抗酸化作用食品の影響は認められなかった。また眼圧の日内変動の影響も見られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第一の意義は、緑内障予防食品の開発の可能性をしめすことである。緑内障は早期発見と早期治療が必須である。多くの場合、発見されたときは病態の進行はかなり進んでおり、治療が困難で、欠損した視野は回復できない。そこで予防措置が重要となる。食品は身近に存在し、安価で摂取も簡単で、いつでも摂取可能である。フラノボイド含有食品はすでに健康食品として親しまれていることが多く導入が容易である。本研究は多くの緑内障患者にとって福音となることが期待される。
|