• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気管いびき音モニターによる小児の睡眠呼吸障害スクリーニング法の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K19928
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関順天堂大学

研究代表者

谷川 武  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80227214)

研究分担者 中野 博  独立行政法人国立病院機構福岡病院(臨床研究部), その他部局等, 臨床研究部長 (90450949)
若槻 雅敏  独立行政法人国立病院機構福岡病院(臨床研究部), その他部局等, 医師 (50796050)
池田 勝久  順天堂大学, 医学部, 教授 (70159614)
井下 綾子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00514762)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード睡眠呼吸障害 / 小児 / ADHD / 成長 / 呼吸音センサ / 気管いびき音モニター / 小児の睡眠呼吸障害 / スクリーニング / 社会医学
研究成果の概要

本研究では、小児でも検査可能な気管音センサを開発した。本装置により、小児の睡眠呼吸障害の有病率は、30%に達する可能性が明らかにされた。さらに、睡眠呼吸障害の治療によりその併存症である不安あるいは多動等の症状が改善する可能性が示唆された。今後の医療・保健活動に示唆に富む結果が得られたと考えられ、小児の睡眠呼吸障害について啓発が必要と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児においては、治療を要する睡眠呼吸障害は2~5%と報告されているが、詳細は不明である。本研究では、従来の検査機器とは異なり、睡眠中の小児の行動、体動に左右されない、簡便かつ精度の高い検査機器を開発した。さらに同機器を用いて疫学調査を実施した。その結果、これまで不可能であった小児の睡眠状況の把握が可能であることが示された。本研究成果により、小児の睡眠呼吸障害の早期発見・治療の推進・啓発、ひいては、簡便かつ精度の高い睡眠呼吸障害健診法の開発を基盤とした、3歳児健診、就学前健診等に睡眠呼吸障害健診を導入するための根拠となるエビデンスを構築することが可能であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi