• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋への糖取り込みをリアルタイム観察可能な蛍光プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19933
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 健康科学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

秋本 崇之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00323460)

研究分担者 加藤 義雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20415657)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード血糖 / in vivoイメージング / 骨格筋 / 蛍光顕微鏡 / 糖代謝 / インスリン抵抗性 / 筋 / メカニカルストレス / 糖輸送体 / エネルギー代謝 / 筋収縮 / GLUT4 / 三次元培養
研究成果の概要

インスリンによる血糖の取り込みの不全を意味するインスリン抵抗性は,肥満をはじめとして,メタボリックシンドローム,糖尿病,高脂血症など世界的に顕著な増加傾向にある生活習慣病の根本的な背景メカニズムのひとつと考えられている.現在,臨床ではインスリン抵抗性の治療薬として,インスリン抵抗性改善薬やインスリン分泌促進薬が第一選択となっているが,いずれもすべての患者予後を改善するには至っていない.そこで,本研究では生きた細胞や組織への糖の取り込みを観察可能な蛍光プローブを開発した.現在当該技術を特許として国内出願中である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果によって細胞や組織への糖取り込みをモニタリングすることが可能となったため,血糖をコントロールする薬剤の開発等に応用することできると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Korea University(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of acute mid-intensity treadmill exercise on the androgen hormone level and uncoupling protein-1 expression in brown fat tissue of mouse.2018

    • 著者名/発表者名
      N. Kim, J. Kim, C. S. Yoo, K. Lim, T. Akimoto, J. H. Park.
    • 雑誌名

      J Exerc Nutri Biochem

      巻: 22(1) ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 早稲田大学筋生物学研究室

    • URL

      https://www.waseda.jp/sem-muscle/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞の等取り込みを可視化するためのキメラタンパク質2018

    • 発明者名
      加藤義雄,古旗祐一,秋本崇之
    • 権利者名
      加藤義雄,古旗祐一,秋本崇之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi