• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感性ダイナミクスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 17K20002
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 人間情報学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡本 正吾  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10579064)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード感性 / ダイナミクス / ベクトル自己回帰分析 / グレンジャー因果性 / 主動作分析 / 嗅覚 / 味覚 / 触覚 / 食感 / 感性工学 / 数理モデル
研究成果の概要

TDS法を導入し,食事中の知覚および感性の時間変化を計測した.得られた感性のダイナミックデータを理解・活用するための有効な2手法を開発・適用した.1つは,ベクトル自己回帰モデルとGranger causalityの組み合わせである.これらの手法を用いて,ダイナミックな感性データの因果関係モデリングを実現した.もう1つは,ヒトに代表される多自由度冗長系で稀に用いられる主動作分析である.これを感性データに適用した結果,複雑で自由度の高いデータを,時系列情報の性質を失わずに統計的に意味のある数個のパラメータで表現できた.この手法はよく知られたパラメトリックな統計手法とも相性が良く,実用性が高い.

研究成果の学術的意義や社会的意義

感性(感情,affect)は,主観的に報告されるものであり,これまでは実験の性質上,時間的に収束した状態が議論がされてきた.しかしながら,Temporal Dominance of Sensations法の誕生以来,状況は変わりつつある.刺激に暴露した直後の感性の動的な変化を観察する術が得られた.この方法は,食品業界では既に新たな標準となりつつあり,他の業界へも早晩に普及していく.このような状況で,いち早く感性のダイナミクスを理解し,活用するための数理を開発することが,本研究の社会的かつ学術意義である.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Takumu Okada, Shogo Okamoto, Yoji Yamada, and Tomoharu Ishikawa2019

    • 著者名/発表者名
      Takumu Okada, Shogo Okamoto, Yoji Yamada, and Tomoharu Ishikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE Global Conference on Life Sciences and Technologies

      巻: - ページ: 43-45

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of the method of temporal dominance of sensations and after-tasting sensory evaluation2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ebara, Shogo Okamoto, Takumu Okada, and Yoji Yamada
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE Global Conference on Life Sciences and Technologies

      巻: - ページ: 210-211

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 感性のダイナミクス: 味覚と感性の時系列データから因果構造を探る2018

    • 著者名/発表者名
      岡田 拓武, 岡本 正吾, 石川 智治, 山田 陽滋
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会 第19回システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Temporal Dominance of Sensations法と食後の官能評価法の比較2018

    • 著者名/発表者名
      江原 侑希, 岡本 正吾, 岡田 拓武, 山田 陽滋
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会 第19回システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 名古屋大学 機械システム工学専攻 岡本正吾のHP

    • URL

      http://www.mech.nagoya-u.ac.jp/asi/ja/member/shogo_okamoto/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 感性の計算理論/ Affective engineering

    • URL

      http://www.mech.nagoya-u.ac.jp/asi/ja/affectiveeng/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 名古屋大学 支援ロボティクス・グループのホームページ

    • URL

      http://www.mech.nagoya-u.ac.jp/asi/ja/haptics/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi