研究課題/領域番号 |
17K20053
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
荒木 良子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, グループリーダー(定常) (40392211)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | ゲノム変異 / 全ゲノムシーケンシング / 放射線 / iPS細胞 / SNV / INDEL / DNA損傷 / 変異 / 次世代シーケンシング |
研究成果の概要 |
放射線影響研究において、ゲノム変異頻度及びその質の理解は中心的課題であり、次世代シーケンシング法による高精度で網羅的な解析が期待されている。しかし、ひとつひとつの細胞に生じる独立した異なる異常を通常はクローン増殖しない状況で解析することは不可能である。今回、X線照射された細胞をクローン増殖させることを目的として、iPS細胞技術応用の可能性をヒト及びマウスの系で検討した。その結果、iPS細胞技術を組み合わせることによる放射線影響のゲノムワイド解析の可能性が初めて示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、放射線によるDNA損傷の分子メカニズムの理解、更には、被ばく事故における被ばく線量の正確な推定、さらには発癌研究に貢献する可能性を有している。
|