• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌従属栄養植物の移植技術開発への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 17K20059
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 環境保全対策およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

奈良 一秀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード混合栄養植物 / 安定同位体 / 菌根菌 / 菌従属栄養植物 / 移植技術 / 絶滅危惧植物 / 移植 / 希少植物保全 / 移植技術開発 / 希少植物 / 生物多様性保全 / 菌従属栄養性
研究成果の概要

キンラン等の混合栄養植物は根に共生する菌根菌からも炭水化物を受け取ることで生きているが、移植等の保全措置が難しいことで知られる。本研究によって、キンランは開空度が20%を超えるような環境下では光阻害によって光合成活性が低下すること、暗い環境下で菌への炭水化物依存度を高めるような適応はしていないことなどが明らかにされた。移植地の選定において適度な光環境の場所を選ぶことが必要であろう。炭素安定同位体比の経年変化の解析から、一部のキンラン移植個体では4年後に菌根菌との共生が再構築され、生育も回復傾向にあることが確認された。混合栄養植物の移植成否判断に安定同位体比が利用できることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

複雑な要求性を持つ混合栄養植物は、多くの絶滅危惧種が含まれるうえに、移植等の保全措置が難しいことでも知られている。また、活着しなくても根系に蓄えた栄養で出芽する個体や活着しても休眠する個体が多く、移植の成否判断も難しい。本研究の成果は、混合栄養植物の移植技術開発に不可欠な情報を提供するとともに、安定同位体比を用いた正確な移植の成否判断へも道を開くものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Root-associated fungal communities in three Pyroleae species and their mycobiont sharing with surrounding trees in subalpine coniferous forests on Mount Fuji, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Jia S, Nakano T, Hattori M, Nara K
    • 雑誌名

      Mycorrhiza

      巻: 27 号: 8 ページ: 733-745

    • DOI

      10.1007/s00572-017-0788-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Communities of Putative Ericoid Mycorrhizal Fungi Isolated from Alpine Dwarf Shrubs in Japan: Effects of Host Identity and Microhabitat2017

    • 著者名/発表者名
      Koizumi T, Nara K
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 32 号: 2 ページ: 147-153

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME16180

    • NAID

      130006789875

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] キンラン類の葉の光順化と菌従属栄養性2019

    • 著者名/発表者名
      松宮瑞穂・平野尭将・渡部陽介・米村惣太郎・奈良一秀
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市公園におけるキンラン自生地の生育環境2018

    • 著者名/発表者名
      平野尭将・米村惣太郎・渡部 陽・奈良 一秀
    • 学会等名
      土木学会第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市公園におけるキンラン自生地の生育環境. 第65回日本生態学会大会2018

    • 著者名/発表者名
      米村惣太郎・渡部陽介・平野尭将・奈良一秀
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 個体モニタリングに基づくキンラン属移植後の休眠・再出芽の推移2018

    • 著者名/発表者名
      渡部陽介・米村惣太郎・平野尭将・奈良一秀
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧種オオウメガサソウの共生菌と菌従属栄養性2018

    • 著者名/発表者名
      本多美佐季・奈良一秀
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 三者共生環境に配慮したキンラン属の移植適地選定手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      渡部陽介・米村惣太郎・平野尭将・奈良一秀
    • 学会等名
      土木学会平成29年度全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi