• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境中における大腸菌の増殖基質を探る

研究課題

研究課題/領域番号 17K20060
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 環境保全対策およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

栗栖 太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30312979)

研究分担者 鎌田 素之  関東学院大学, 理工学部, 准教授 (10386873)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード大腸菌 / 未知スクリーニング分析 / 高分解能質量分析計 / 精密質量分析 / ノンターゲット分析 / ノンターゲットスクリーニング
研究成果の概要

環境中において増殖が問題となる微生物が、実際に環境中で用いている有機物を調べるための技術開発を目的とした。本研究では、環境中における大腸菌の増殖を例として行った。環境中で大腸菌が増殖する際に利用する基質を、精密質量分析計を用いた低分子有機物の網羅的分析手法を用いて抽出し、分子式推定を行い、構造推定を試みた。その結果、河川水中の有機物を利用して増殖すること、利用される有機物候補の分子式を示すことができた。環境中の他細菌と有機物の競合が起きている可能性があることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境中には、多種多様な物質が存在しており、極めて複雑な微生物生態系を作り上げている。環境中において増殖が問題となる微生物が、実際に環境中でどのような有機物を用いて増殖しているのかを調べるための技術を、環境中における大腸菌の増殖を例にとって開発した。精密質量分析計を用いて抽出することで、利用される有機物候補の分子式推定を行うことができた。環境中における大腸菌の増殖因子となる物質を特定することで、水質分析によって大腸菌の増殖を推定する道を拓くことができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Screening organic matters consumed by the bacterial growth in treated wastewater2019

    • 著者名/発表者名
      Futoshi Kurisu, Y. Ishii, S. Acharya, P. Phungsai, I. Kasuga and H. Furumai
    • 学会等名
      Transcon 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大腸菌が利用可能な河川水中溶存有機物の四重極-Orbitrap質量分析計による構造推定2018

    • 著者名/発表者名
      石井淑大 栗栖太 春日郁朗 古米弘明
    • 学会等名
      第52回日本水環境学会年会講演集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Screening Growth Substrates of E.coli by Monitoring Changes in Dissolved Organic Matter Composition in Sterilized River Water2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro ISHII, Futoshi KURISU, Ikuro KASUGA and Hiroaki FURUMAI
    • 学会等名
      Water and Environmental Technology Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi