研究課題/領域番号 |
17K20073
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
久保 幹 立命館大学, 生命科学部, 教授 (60249795)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 木質バイオマス / 草本バイオマス / 有機肥料 / 有機土壌 / 微生物 / 炭素量 / 窒素量 / 草本系バイオマス / 木質系バイオマス / 土壌肥沃度 / 総細菌数 / 総炭素量 / 総窒素量 / 総リン量 / 総カリウム量 / 草本、木質、糸状菌 / 草本 / 木質 / 糸状菌 / バイオマス / 生体機能利用 / バイオテクノロジー |
研究成果の概要 |
余剰バイオマスである、草本系バイオマス(主として雑草)および木質系バイオマス(主として落葉落枝)の成分分析を実施した。いずれのバイオマスも豊富な炭素、窒素、およびカリウムを含んでいることがわかり、農業有機資材としての有効性を見出した。草本系バイオマスおよび木質系バイオマスを乾燥・粉末化後、不足しているリン成分を他の有機資材で補い、新規有機資材(有機肥料)を作製した。本有機資材を用い、小松菜を栽培を行ったところ、化学肥料と同等の効果を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
余剰バイオマスの利用は、持続可能社会や物質循環型社会構築のため不可欠である。本研究では、余剰バイオマスである草本系バイオマスと木質系バイオマスに着目し、成分分析に基づいた新規有機肥料の開発を試みた。一部不足する成分(リン)は存在したが、炭素、窒素、およびカリウムは十分量含有しており、高品質有機肥料としての活用が考えられた。これらのバイオマスを乾燥・粉末化後、不足する有機態リン成分を加え、有機肥料を作製した。本有機肥料を処方箋に基づき施肥したところ、植物種に関わらず化学肥料と同等以上の植物成長を示した。
|