• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形質介在効果の害虫防除への応用:捕食者存在下でなぜ害虫の作物被害は減少するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K20074
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 環境保全対策およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

馬場 友希  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (70629055)

研究分担者 坂本 洋典  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (70573624)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード形質介在効果 / クモ / ヒメトビウンカ / 化学分析 / GS/MS / カトウツケオグモ / 植食性昆虫 / 体表物質 / 害虫 / 害虫防除 / クモ糸 / 化学物質 / 行動 / 忌避 / 植食者 / クモの糸 / コモリグモ / ウンカ / アシナガグモ属 / イネ害虫 / 群集生態学
研究成果の概要

天敵生物の存在自体が害虫の行動を変化させ、農作物に影響を与えるという形質介在効果の仕組みを調べた。水田におけるクモと害虫の個体数調査の結果、アシナガグモ類とイネ害虫の個体数との間に負の関係が見られた。次に室内実験により、クモの糸や排泄物をクモの潜在的な餌昆虫(トビイロウンカ、ヨーロッパイエコオロギ等)に提示し、その行動の変化を観察したが、明確な忌避行動は見られなかった。クモではむしろ体表物質で獲物をおびき寄せる可能性も示唆されているため、カトウツケオグモという種を対象に体表物質を分析した。GS/MS分析の結果、約50近くのピークが検出され、Hexadecanalなど19の化学物質が同定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クモを対象とした形質介在効果に関していくつか代表的な既往研究が存在するが、具体的にどのような化学物質が昆虫の行動を変化させているか、その至近的要因は明らかにされていない。本研究では、形質介在効果の存在は明らかにできなかったが、化学分析によって特徴的なクモの体表物質の組成を明らかにできた点は意義深い。また日本ではクモによる害虫の抑制効果を示した事例が限られているため、水田における調査データを基に、クモによる害虫抑制の証拠を提示できた点も意義深いと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of agricultural practice and fine-scale landscape factors on spiders and a pest insect in Japanese rice paddy ecosystems2018

    • 著者名/発表者名
      Baba YG, Kusumoto Y, Tanaka K
    • 雑誌名

      BioControl

      巻: 63 号: 2 ページ: 265-275

    • DOI

      10.1007/s10526-018-9869-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi